Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、胡桃とシナジーのあるキャラクターやパーティ編成についてご紹介いたします。
胡桃を引くか迷っている方、胡桃の活用方法に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
胡桃はHPを低く抑えつつ戦うメインアタッカーです!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、胡桃を軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介したいと思っております。
胡桃自身の性能や育成方法については下のリンクをご覧ください。
関連:【原神】胡桃(フータオ)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければと思います。
胡桃の特徴について
役割は明確に「メインアタッカー」
胡桃は自らの攻撃でダメージを稼いでいく「メインアタッカー」という役割となります。
現状ではサブアタッカー・サポーター・ヒーラーといった動きはまったく期待できません。
元素スキル中の炎元素ダメージが主軸のキャラクター
胡桃のもっとも特筆すべき点は元素スキル中の攻撃が「炎元素ダメージ」となる点です。
TIPS:胡桃の元素スキルの効果
一定のHPを消費して、周囲の敵をノックバックし、冥蝶の舞状態に入る。
冥蝶の舞
・胡桃のHP上限を基準に攻撃力がアップする。この効果でアップする攻撃力の最大値は、胡桃の基礎攻撃力の400%まで。
・攻撃ダメージは炎元素ダメージとなり、元素付与によって他の元素に変化することはない。
・重撃は敵に血梅香効果を与える。
・胡桃の中断耐性がアップする。
血梅香
血梅香状態の敵は、4秒毎に1度、炎元素ダメージを受ける。このダメージは元素スキルダメージと見なされる。
同一ターゲットに付与される血梅香効果は同時に最大1つまで。また、血梅香効果の継続時間は効果を付与した胡桃のみが更新可能。
冥蝶の舞は継続時間終了時、または胡桃の退場や戦闘不能時に解除される。
「通常攻撃系のダメージが属性ダメージになることにより(物理ダメージを捨てて)属性ダメージバフだけを上げれば良い」ため、尖った育成をすることが可能です。
また、自傷効果(自分のHPを減少させる効果)がありますが、(後述いたしますが)HP上限を著しく高める育成方針やHPが50%以下のときに火力が上がる性能により、デメリットよりもメリットを感じる要素となっております。
攻撃力ではなくHPを重点的に育成する
胡桃の元素スキルはHP上限の数値が高いほど攻撃力を上昇させる効果となっております。
また、胡桃自身の基礎攻撃力が著しく低いこともあり、攻撃力を上げるよりもHP上限を上げた方が火力を高めることができます。
そのため、聖遺物の時計部位のメインオプションは「攻撃力%」ではなく「HP%」を装備することとなります。
また、HP上限を上げることができる武器や水元素の元素共鳴などによって火力を大きく高めることができます。
HPを50%以下にして戦うプレイング
胡桃はHPを50%以下にすることで火力が高くなるという固有天賦を持っています。
TIPS:固有天賦(血のかまど)
胡桃のHPが50%以下の時、炎元素ダメージ+33%。
一見すると耐久性能が下がるため維持が難しいように見えますが、胡桃は他のキャラクターと比べて2倍以上のHP上限を確保すうこととなるため、HPを50%にしてもHPが高いという状況であり、そこまで難しい条件にはなりません。
一方、パーティにヒーラーを採用すると回復しすぎてしまう(HPを50%超としてしまうため)、ヒーラーとはあまり相性がよいとは言えません。
強力なヒーラー兼バッファーであり、炎元素の元素共鳴も期待できる「ベネット」と相性がよくないのは悲しいところです。
そのため、鍾離などのシールド役とパーティを組むことが多くなります。
「重撃」の天賦倍率が非常に高い
胡桃は重撃の天賦倍率がとても高いうえ、ジャンプやダッシュで瞬時にキャンセルできるという特徴を持っています。
そのため、蒸発反応や溶解反応などの発生したダメージを1.5倍または2.0倍する元素反応と非常に相性が良いです。
胡桃を運用する上で、如何に重撃で蒸発反応や溶解反応を発生させるかが、非常に重要な要素となります。
その他
胡桃の特徴については以下のリンクに詳細を纏めておりますので、よろしければご覧ください。
【原神】胡桃(フータオ)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
パーティ編成を組む際の注意点
夜蘭や行秋とパーティを組むのが鉄板
胡桃の火力を高める上で重要となるのが「重撃で蒸発反応を発生させる」ことです。
そのため、通常攻撃によって水元素追加ダメージが発生する夜蘭や行秋の元素爆発が重宝されることになります。
TIPS:
胡桃の重撃は単発で発生することができず、必ず通常攻撃⇒重撃の順に発生します。
重撃をループさせていく過程で通常攻撃が発生するため、通常攻撃をトリガーとする夜蘭や行秋の元素爆発による水元素追加ダメージも発生するメカニズムとなっております。
「鍾離」がいるとありがたい
胡桃はHPを50%以下にし続ける運用が求められます。
パーティにヒーラーを入れてしまうと、HPを50%を超えて回復してしまうことが多く、相性が良いとは言えません。
鍾離のような強力なシールド役でダメージを防ぎつつ、胡桃の元素爆発によってHPの調整をしていくことが理想的です。
TIPS:
行秋の元素スキルによる微回復も、胡桃のHPを5o%以下に維持することに貢献します。
胡桃と相性の良いキャラクター
水元素キャラクター
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・元素爆発により胡桃が蒸発反応を発生させるための下準備(水元素付与)を行うことができる ・胡桃の火力を強力にサポートすることができる |
![]() | ・元素爆発により胡桃が蒸発反応を発生させるための下準備(水元素付与)を行うことができる ・元素スキルにより、胡桃のHP調整をサポートすることができる |
シールド役
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・言わずと知れた強力なシールド役 ・鍾離のシールド効果によって周囲の敵をデバフすることができる |
おすすめのパーティ編成
「胡桃(フータオ)蒸発」編成
胡桃の最大の特徴は「元素スキル効果中の重撃」となります。
その理由は、
・重撃の天賦倍率が高い
・元素スキル中は通常攻撃や重撃が「炎元素ダメージ」になる
という点です。
この編成では、この胡桃の重撃部分を「蒸発反応」でダメージ量を1.5倍にすることを基本コンセプトとしています。
胡桃の重撃の威力を上げるためのアイデアが随所に仕込まれており、主なものとしては、
・蒸発反応による重撃ダメージアップ
・鍾離シールドによるデバフ
・夜蘭の固有天賦によるダメージアップ
・胡桃のHPを半分以下に維持するためのシールド・微回復・ダメージカット
・水の元素共鳴による胡桃のHP上限上昇
が挙げられます。
一方、この編成を採用するコンテンツですが、
・基本的には「単体の強敵」を想定した編成
ということができ、
・複数の敵や、蒸発反応の発生しない敵には向いていない編成
ということができます。
胡桃におすすめのパーティ編成のまとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、胡桃を軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介させていただきました。
他のキャラクターの編成が気になる方は以下のリンクをご覧ください。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト