はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白青ブリンクデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『エルドレインの森』
白青ブリンクとは,試作クリーチャーをブリンクし,一瞬で大型化して殴り勝つ白青2色のデッキです。
YoutuberのGonTVさんが動画で紹介しているデッキを参照しています。
また、「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて、紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては、Wisdom Guidの平均価格を参照しています。
*Wisdom Guidとは、MTGの総合情報サイトで、カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は、あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 白青ブリンクとは,ブリンク効果でクリーチャーを使い回すミッドレンジデッキです
- 紙のカードでデッキをそろえると,約22,000円
- サイドカードでアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
白青ブリンク(60):デッキリスト
クリーチャー(21)
(4)束の間の霊魂(平均価格:30円)
(2)人狐のボディガード(平均価格:300円)
(3)撚り合わせる双子(平均価格:130円)
(4)自律型組立工(平均価格:60円)
(4)鋼の熾天使(平均価格:500円)
(4)戦闘の打破者(平均価格:30円)
インスタント(4)
(4)魂の仕切り(平均価格:450円)
エンチャント(7)
(4)精霊界との接触(平均価格:150円)
(3)超常の旅(平均価格:50円)
バトル(4)
ゴバカーンへの侵攻/光盾の陣列(平均価格:1,500円)
土地(24)
(4)金属海の沿岸(平均価格:700円)
(4)さびれた浜(平均価格:1,300円)
(4)アダーカー荒原(平均価格:350円)
(6)基本・平地
(6)基本・島
合計金額:21,420円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約22,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
束の間の霊魂
【起動型能力1】(白),自分の墓地にあるカード3枚を追放する:ターン終了時まで,これは先制攻撃を得る。
【起動型能力2】カードを1枚捨てる:自身を追放し,次の終了ステップ開始時に,これのオーナーのコントロール下で戦場に戻します。
人狼のボディガード
瞬速を持つクリーチャーです。
【誘発型能力】これが戦場に出たとき,狐でもこれでもないクリーチャー最大1体を対象に,これが戦場を離れるまで追放します。
【起動型能力】(1)(白),これを生け贄に捧げる:自分は2点をライフを得ます。
撚り合わせる双子
出来事を持つクリーチャーです。
飛行,警戒,護法1を持ちます。
敏捷な螺旋:インスタント・出来事
トークンでないクリーチャー1体を対象に,それを追放します。次の終了ステップ開始時に,それをオーナーのコントロール下で戦場に戻します。
自律型組立工
試作コストと警戒を持つ,アーティファクト・クリーチャーです。
【起動型能力】(1),Tap:自分がコントロールしている組立作業員1体を対象とし,それの上に+1/+1カウンター1個を置きます。
*自身の組立作業員かつ警戒を持っているので,攻撃しながら強化することができます。
鋼の熾天使
試作コストと飛行を持つ,アーティファクト・クリーチャーです。
【誘発型能力】自分のターンの戦闘開始時に,自分がコントロールするクリーチャー1体(自身も含む)を対象に,ターン終了時まで飛行,警戒,絆魂のどれか1つを得ます。
戦闘の打破者
試作コストと二段攻撃を持つ,アーティファクト・クリーチャーです。
【誘発型能力】これが戦場に出たとき,1ドローします。
インスタント
魂の仕切り
土地でないパーマネント1つを対象とし,それを追放します。
追放されたカードのオーナーはそれをプレイできますが,対戦相手がそれを唱えるためのコストは(2)多くなります。
エンチャント
精霊界との接触
【誘発型能力】戦場に出たとき,アーティファクトやクリーチャーのうち最大1つを対象とし,これが戦場が離れるまで追放します。
魂力:(1)(白),手札から捨てる:アーティファクトやクリーチャーのうち最大1つを対象に,それを追放します。次の終了ステップ開始時に,オーナーのコントロール下で戦場に戻します。
超常の旅
【誘発型能力1】これが戦場に出たとき,クリーチャー最大X体を対象とし,それらを追放します。追放されたカードのオーナーはそれをプレイすることができます。
【誘発型能力2】トークンでない1体以上のクリーチャーが戦場に出るたび,それらのうち1体以上が追放領域から唱えられていた場合は1ドローします。この効果は1ターンに1回しか誘発しません。
バトル
ゴバカーンへの侵攻/光盾の陣列
裏面がエンチャントで,守備カウンター3のバトル-包囲戦です。
表面:ゴバカーンへの侵攻
【誘発型能力】戦場に出たとき,対戦相手の手札を見て,土地でないカードを1つを追放できます。追放したカードの呪文コストは(2)増えます。
表面:光盾の陣列
【誘発型能力】自分の終了ステップ開始時に,このターンに攻撃した各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置きます。
【起動型能力】自身を生け贄捧げる:ターン終了時まで,自分がコントロールしているすべてのクリーチャーは呪禁と破壊不能を得ます。
土地
金属海の沿岸
白・青マナを生みだす2色土地です。
土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。
ファストランドとも呼ばれます。
さびれた浜
白・青マナを生みだす2色土地です。
土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。
スローランドとも呼ばれます。
アダーカー荒原
無色・白・青マナを生みだす2色土地です。
色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。
ダメージランドとも呼ばれます。
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
実際のプレイに関しては,GonTVさんの動画を是非ご覧ください。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
その他のクリーチャーや除去,妨害などが候補に上がります。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
かき消し(平均価格:450円)
犠牲1を持つインスタント呪文です。
呪文1つを対象に,追加で(2)支払わないと打ち消します。
軽蔑的な一撃(平均価格:30円)
マナ総量が4以上の呪文1つを対象に,打ち消します。
エルズペスの強打(平均価格:50円)
攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーのうち1体を対象に,それに3点のダメージを与えます。
このターンにそのクリーチャーが死亡するなら,代わりに追放します。
機械の母、エリシュ・ノーン(平均価格:3,000円)
警戒を持つ,伝説のクリーチャーです。
【誘発型能力】自分がコントロールするパーマネントの戦場に出たときの誘発能力は,追加でもう1回誘発する。
【常在型能力】対戦相手がコントロールするパーマネントの戦場に出たときの誘発能力は,誘発しなくなります。
第三の道のロラン(平均価格:1,400円)
警戒を持つ伝説のクリーチャーです。
【誘発型能力】自身が戦場に出たとき,アーティファクトかエンチャント最大1つを対象に,破壊します。
【起動型能力】Tap:自分と対戦相手1人がそれぞれ1ドローします。
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,白青2色のブリンクデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
ライター紹介
- お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト