【MTGアリーナ】毒とダメージの二重苦!白緑・毒性アグロデッキを紹介!

 ランク(順位) 勇者 Lv.7(9413
 経験値  9,447
獲得バッジ
開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得

はじめに

この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白緑・毒性アグロデッキを紹介します。

【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『ファイレクアシア:完全なる統一』

白緑・毒性アグロとは,白と緑の毒性クリーチャーを横並びに展開して殴り勝つ緑白2色のデッキです。

プレイヤーズコンベンション横浜2023にて優勝した,佐藤レイ選手のデッキリストを使っています。

また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。

カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。

*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。

記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。

  1. 白緑・毒性アグロとは,毒性・クリーチャーを中心に殴り勝つアグロデッキです。
  2. 紙のカードでデッキをそろえると,約38,000円
  3. その他のサイドカードでアレンジ

それでは,デッキを見ていきましょう。

この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!

白緑・毒性アグロ:デッキリスト

クリーチャー(27)

(4)敬慕される腐敗僧(平均価格:1,700円)

(4)這い回る合唱者(平均価格:30円)

(4)離反ダニ、スクレルヴ(平均価格:1,300円)

(4)顎骨の決闘者(平均価格:30円)

(4)殺戮の歌い手(平均価格:60円)

(3)別館の歩哨(平均価格:50円)

(4)ふくれた汚染者(平均価格:900円)

インスタント(7)

(4)タイヴァーの抵抗(平均価格:150円)

(3)ダニの突撃(平均価格:30円)

エンチャント(4)

(4)スクレルヴの巣(平均価格:700円)

土地(22)

(4)剃刀境の茂み(平均価格:600円)

(4)低木林地(平均価格:400円)

(3)草茂る農地(平均価格:650円)

(4)ミレックス(平均価格:300円)

(4)種子中枢(平均価格:150円)

(1)皇国の地、永岩城(平均価格:900円)

(1)耐え抜くもの、母聖樹(平均価格:4,300円)

(1)基本・平地

合計金額:32,670円(平均価格での合算)

ゼロからすべてのカードをそろえると,約33,000円あれば作ることが可能です。

カードの解説

ここでは,各カードを解説していきます。

クリーチャー

敬慕される腐敗僧

毒性1をもつファイレクシアンです。

誘発型能力として,自分がコントロールしているクリーチャー1体が,呪文の対象となるたび対戦相手1人毒カウンターを1個得ます。

この効果は,自分がコントロールするクリーチャーへの強化呪文等でも誘発します。

這い回る合唱者

毒性1をもつファイレクシアンです。

誘発型能力として自身が死亡した時毒性1と「自身はブロックに参加できない」を持つ,無色の1/1のファイレクシアン・ダニ・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成します。

離反ダニ、スクレルヴ

毒性1をもつ,伝説のアーティファクト・クリーチャーです。

自身ではブロックに参加することができません。

起動型能力として,(白Φ)とタップで,色を1色を選び,自身以外のクリーチャー1体を対象とし,それはターン終了時まで毒性1んだ色からの呪禁を得て,選んだ色のクリーチャーにブロックされなくなります。

顎骨の決闘者

二段攻撃と毒性1を持つファイレクシアンです。

二段攻撃によって,毒性1の攻撃を二回行うことができます。

 殺戮の歌い手

毒性1をもつファイレクシアンです。

誘発型能力として,自分がコントロールしていて,毒性を持ち,これでないクリーチャー1体が攻撃するたび,それは+1/+1の修正を受けます。

別館の歩哨

毒性1をもつファイレクシアンです。

誘発型能力として,戦場に出た時に対戦相手がコントロールしているマナ総量3以下のアーティファクトやクリーチャー1つを対象とし,別館の歩哨が戦場が離れるまで追放します。

インスタント

タイヴァーの抵抗

自分がコントロールするクリーチャー1体を対象に,それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受け,呪禁破壊不能を得ます。

ダニの突撃

2つの効果のうち,1つを選んで使用できます。

クリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象に,自分がコントロールしているクリーチャーの数分のダメージを与えます。
毒性1と「自身はブロックに参加できない」を持つ,無色の1/1のファイレクシアン・ダニ・アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成します。

エンチャント

スクレルヴの巣

誘発型能力として,自分のアップキープ開始時1点のライフを失い毒性1と「自身はブロックに参加できない」を持つ,無色の1/1のファイレクシアン・ダニ・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成します。

堕落を達成していると,常在能力として自分がコントロールしている毒性を持つクリーチャー絆魂を持ちます。

土地

剃刀境の茂み

緑・白マナを生みだす2色土地です。

土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。

ファストランドとも呼ばれます。

低木林地

無色・緑・白マナを生みだす2色土地です。

色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。

ダメージランドとも呼ばれます。

草茂る農地

緑・白マナを生み出す2色土地です。

土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。

スローランドとも呼ばれます。

 

ミレックス

2つのマナ能力と起動型能力を持つ土地・球層です。

無色マナ

戦場に出たターンのみ好きな色マナ

起動型能力として,(3)・タップで毒性1と「自身はブロックに参加できない」を持つ,無色の1/1のファイレクシアン・ダニ・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成します。

種子中枢

2つのマナ能力と起動型能力を持つ土地・球層です。

無色マナ

ファイレクシアン・クリーチャー・呪文を唱える時にのみ使える好きな色マナ

堕落を達成していると,起動型能力として,1/1のクリーチャー1体を対象に,ターン終了時まで+2/+1修正を与えることができます。

皇国の地、永岩城

白マナを生み出す伝説の土地です。

魂力で,対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることができます。

魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。

 

耐え抜くもの、母聖樹

緑マナを生み出す伝説の土地です。

魂力によって,対戦相手の特殊地形,アーティファクト,エンチャントを破壊できる特殊土地です。魂力を使うと,相手に基本土地タイプをもつ土地をサーチさせてしまうので,使用時に注意が必要です。

魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。

 

プレイのポイント

ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します(本人インタビューを参照)。

  • 基本的にはマナカーブに沿ってターン毎にクリーチャーを展開し,アタックしていきます。
  • 堕落を達成することによってデッキのパワーが上がるので,序盤は毒カウンターを3つ与えることを意識します。
  • 初手で,離反ダニ、スクレルヴを出せた時は,二手目でのスクレルヴの巣は温存します。
  • 敬慕される腐敗僧とタイヴァーの抵抗を合わせることで,守りながら毒カウンターを与えていけます。
  • 展開速度が重要なので,草茂る農地のタップインでのスタートは極力避けます。

その他のプレイ情報は以下をご参照ください。

【MTGアリーナ】ファイレクシア:完全なる統一 新メカニズムを解説!

【MTGアリーナ】プレイミスを防ごう!戦闘フェイズを学び直し!

他に相性のよさそうなカード

デッキのアレンジに使えるサイドカードを5つほど紹介します。

価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。

他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。

ランタンのきらめき(平均価格:50円)

切除コスト(X)(赤)(白)をもつインスタント・呪文です。

クリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象に,X点のダメージを与え,自分はX点のライフを得ます。[Xは自分がコントロールしているクリーチャーと同数]

邪悪を打ち砕く(平均価格:100円)

2つある効果のうち,1つを選択して使用できます。

タフネスが4以上のクリーチャー1体を対象とし,それを破壊します。

エンチャント1つを対象とし,それを破壊します。

婚礼の発表/婚礼の祭典(平均価格:1,700円)

両面のエンチャントです。

表面は誘発型能力として,自分の終了ステップ開始時に,これの上に招待カウンターを1個置きます。

このターン,2体以上のクリーチャーで攻撃していたなら1ドロー,そうでないなら白の1/1の人間・クリーチャー・トークン1体を生成します。

そして,招待カウンターが3個以上あるなら,裏面に変身します。

裏面になると常在能力として,自分がコントロールするすべてのクリーチャーが+1/+1修正を受けます。

人喰い梢(平均価格:30円)

アーティファクトやエンチャントや飛行を持つクリーチャー1つを対象とし,それを破壊します。

そのパーマネントのマナ総量が3以下であれば,増殖を行います。

未認可霊柩車(平均価格:3,200円)

搭乗2のアーティファクト・機体です。

起動型能力として,自分か対戦相手の墓地1つからカードを最大2枚まで追放します。

自身のパワーとタフネスは,自身の効果で追放したカードの枚数と同等になります。

おわりに

ここまでお読みいただき,ありがとうございました。

今回は,白緑の毒性アグロデッキを紹介しました。

ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。

初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。

機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!

それでは,また。

【MTG】遊び尽くすのに一生かかる!?MTGの様々な遊び方を紹介!

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

ハラダンディー
お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy