【ヘブバン】ダメージ計算式をご紹介します!!レベル差補正は無いですが近いものが存在します!!【ヘブンバーンズレッド】

 ランク(順位) 神 Lv.84(1413
 経験値  83,663
獲得バッジ
神バッジ:神ランクに到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得

この記事では、ヘブンバーンズレッドにおけるダメージ計算式の考察をしています。

キャラクター育成やボス戦の攻略等にお役立ていただければ幸いです。

意外と複雑なダメージ計算式となっております

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

みなさんこんにちは、「横島先生」です。

本日は、ヘブンバーンズレッドにおけるダメージ計算式について、インターネットで出回っている情報を纏めてみたいと思っています。

キャラクターのパラメータの関り方、スキルの倍率、敵の防御力、乱数の度合いなどが一切伏せられているため、予測の粋を出ませんが、参考になれば幸いです。

ではさっそく、詳細を見ていきましょう。

  1. ダメージ計算式をご紹介します!!
  2. レベル差補正はないのですが似たようなシステムはありました!!
  3. クリティカルの倍率は1.5倍ですが実質的には3.0倍になります!!

この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければありがたいです。

ダメージ計算式

ダメージ量 = 「基礎ダメージ量」×「スキル倍率」×「属性補正」×「バフ・デバフ補正」×「破壊率」×「クリティカル率」×「最終ダメージ補正」×「乱数補正」

各要素の説明は以下のとおりです。

基礎ダメージ量・基礎攻撃力

基礎ダメージ量 = 「基礎攻撃力」-「敵の防御力」
基礎攻撃力 =(「力」× a +「器用さ」× b)÷ c +「クリティカルによる攻撃力補正」

係数a、係数b、係数cは、使用するスキルによって異なるようです。

・DPに特攻のあるスキル(DP攻撃+):a = 1 , b = 2 , c = 3

・HPに特攻のあるスキル(HP攻撃+):a = 2 , b = 1 , c = 3

・特攻のないスキル:a = 1 , b = 1 , c = 2

また、一部のスキルでは「力」にも「器用さ」にも依存せず、他のステータスでダメージが決定するものもあるようです。

一方、クリティカルには、「基礎ダメージ量の増加(または敵の防御力の減少)」と「最終ダメージ倍率」の2つの効果があると考えられており、

・基礎攻撃力の増加(または敵の防御力の減少):100程度

と考察されています。

一時期は、クリティカルは「防御力無視」と考えられていましたが、ゴールドホッパーの防御力を無視できなかった(クリティカルが発生してもダメージが1だった)ことから、攻撃力の上昇(または防御力の減少)ではないかというのが有力な説となっています。

スキル倍率

ゲーム内では明記されていますが、各スキルにはダメージ倍率が設定されています。

SS月城最中やSS豊後弥生の専用スキルなどは高く設定されており、SS和泉ユキの初期スキルなどは小さく設定されています。

属性の有利不利補正

属性補正 = 元素補正 × 武器補正

元素補正は「火・氷・雷・光・闇」など、武器補正は「斬・突・打」などの有利不利を指します。

・元素補正(有利): 2.0倍

・元素補正(不利): 0.2倍

・武器補正(有利): 1.5倍

・武器補正(不利): 0.5倍

というのが現在の有力説となっています。

元素補正と武器補正は純粋な掛け合わせとなるため、例えば「光有利、闇不利」、「斬有利、突不利」の敵に対して以下の攻撃をすると、

・「光&斬」スキルで攻撃した場合の属性補正: 3.0倍(2.0 × 1.5)

・「闇&突」スキルで攻撃した場合の属性補正: 0.1倍(0.2 × 0.5)

・「光&突」スキルで攻撃した場合の属性補正: 1.0倍(2.0 × 0.5)

といった属性補正となります。

バフ・デバフ補正

バフ・デバフ補正 = 「バフ補正」×「デバフ補正」
バフ補正=「バフスキル1の倍率」×「バフスキル2の倍率」× ・・・
デバフ補正=「デバフスキル1の倍率」×「デバフスキル2の倍率」× ・・・

バフ・デバフ補正は、純粋にバフ補正とデバフ補正の掛け算となります。

そして、バフ補正はバフ系スキルの掛け算、デバフ補正はデバフ系スキルの掛け算となります。

スキルによる「対DP+30%」や「対HP+30%」などもバフ補正に入りますが、その表記(足し算)とは裏腹に、純粋に「1.3倍」として取り扱われているようです。

ひょっとしたら「対DP+30%」が2つ重複した場合は、「1.3×1.3」ではなく「1.6」として計算されるのかもしれません。

破壊率

敵DP破壊後に攻撃することにより増加するパラメータとなります。

純粋に破壊率が示す割合がダメージ上昇量となります(破壊率100%の時は1.0倍なので等倍)。

一時期は、破壊率の上限は「300%」と思われておりましたが、敵によっては「1000%」まで伸びるものもあり、敵によって異なる上限値が設定されているようです。

なお、敵のDPが残っている状態では「破壊率100%」で固定となります(つまり、ダメージは等倍です)。

クリティカル倍率

クリティカルの倍率は「1.5倍」となります。

体感よりも少なく感じるかもしれませんが、その原因は次にご説明させていただきます「最終ダメージ倍率」によるものとなります。

最終ダメージ倍率

最終ダメージ倍率は、「キャラクターの基礎攻撃力」と「敵の防御力」によって定まる数値となるようです。

その条件と倍率は以下のとおりです。

・「基礎攻撃力」<「敵の防御力」: 0.0倍(ダメージは1になる)

「敵の防御力× 2」>「基礎攻撃力」>「敵の防御力」: 1.0倍

・「基礎攻撃力」>「敵の防御力× 2」: 2.0倍

クリティカル発生の有無を考慮すると、以下のような倍率になっていきます。

(クリティカル倍率 × 最終ダメージ倍率)

・「基礎攻撃力」<「敵の防御力」: 0.0倍(ダメージは1になる)

・「敵の防御力× 2」>「基礎攻撃力」>「敵の防御力」&クリティカル非発生: 1.0倍

・「敵の防御力× 2」>「基礎攻撃力」>「敵の防御力」&クリティカル発生: 1.5倍

・「基礎攻撃力」>「敵の防御力× 2」&クリティカル非発生: 2.0倍

・「基礎攻撃力」>「敵の防御力× 2」&クリティカル発生: 3.0倍

乱数補正

乱数補正は「-10%~10%」でランダムに決定されるようです。

レベル差補正を感じる理由

サービス開始当初は「レベル差補正」があると信じられていました。

純粋なステータスではなく、キャラクターと敵のレベルの差によって、ダメージ量が増減するという考え方です。

これは、キャラクターのレベルを上げていくと急に敵が弱くなるような感触があったためです。

レベル差補正があると感じる原因は、前述の「最終ダメージ倍率」にあります。

キャラクターの基礎攻撃力が一定値(おそらく敵の防御力の2倍)を超えた段階でダメージ量が上昇するシステムとなっております。

その上昇幅が急激(2.0倍)であるため、レベルを上げたことによって一気に強くなったと感じるという具合となっています。

そして、おそらくではありますが、敵側からの攻撃にも同じようなシステムが適用されていると思われます。

つまり、敵の攻撃力がキャラクターの防御力の2倍よりも小さくなった段階で、キャラクターの受ける被ダメージが著しく減少(50%以下)しているようです。

攻撃及び防御の両方で大きな恩恵が受けられるようになるため、レベル差補正を感じるものと考えられます。

クリティカルのダメージ倍率が「3.0倍」と考えられた理由について

サービス開始当初、クリティカルは「防御力無視&ダメージ3.0倍」と考えられていました。

防御力無視については、ゴールドホッパーにクリティカルが発生してもダメージが1であったため、初期に否定されることとなります。

ダメージ倍率については、現在では前述のように「1.5倍」というのが正しい認識となっています。

どうしてサービス開始当初は「3.0倍」と思われていたかというと、クリティカルには「基礎攻撃力の増加」という効果もあるためです。

クリティカルによって基礎攻撃力が大きく増加した結果、基礎攻撃力が敵の防御力の2倍を超えたため、最終ダメージ倍率が2.0倍になり、そこにクリティカル倍率である1.5倍が乗って、3.0倍のダメージになったように感じたものと思われます。

ダメージ計算式のまとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

本日は、ヘブンバーンズレッドにおけるダメージ計算式について、インターネットで出回っている情報を纏めてみました。

まだまだ不透明なところが多いため、確定的な情報ではございませんが、皆様のお役に立てば幸いです。

では、本日はここまでとさせていただきます。

ではでは。

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

関連記事

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

横島先生
こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei