レベルを上げるべき!概念礼装アイキャッチ画像

【FGO】最強概念礼装紹介!レベル上げすべきオススメ礼装はコレ!

 ランク(順位) 英雄 Lv.4(6413
 経験値  11,886
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得
最新情報FGOで今やることについて聖晶石召喚のタイミング開催中のピックアップ
サポート編成の組み方効率的な絆の上げ方フレンドポイントの貯め方聖杯鋳造のやり方
青リンゴの活用法ピュアプリズムの使い方アルクェイド聖晶石の集め方
育成すべき概念礼装宝物庫極級の周回方法ボックスイベントについて
行動ログ
  • この記事では【育成させるべき概念礼装】についてご紹介しております。
  • 最終更新日は2023年2月16日です。

こんにちは、アザ・キャストです。

皆さんは概念礼装をしっかり育成していますか?

強い礼装完成

概念礼装の育成は、ゲームの攻略のおいて重要な要素のひとつです。

同じ礼装を使用していたとしても、育成の度合によって大きく戦局が変わってきます。

ですが、いざ育てようとなったところで……

白旗を振る男性のイラスト

「どの概念礼装を育てるのがいいの?」
「育成の基準とかあるの?」
「どのくらい育てればいいのかわからない…」

このように思考の迷宮に入ってしまう方も、多いのではないでしょうか。

試行錯誤するのもいいですが、できるなら適切なものを育成したいですよね。

そこで今回は、経験に基づいた育成すべき最強の概念礼装についてご紹介いたします!

  1. 選定基準は「NP獲得」「ATK特化」「NP獲得量アップ」です。
  2. この記事を読めば、「育成すべき概念礼装の基準」がわかるようになります。

礼装を育成して、さらに快適なFGOライフをめざしましょう!

※紹介する概念礼装は、あくまで「作者個人の判断に基づくもの」です。

バレンタイン2023でチョコ礼装を大量ゲットしよう!

ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像

2023年2月17日18時~3月10日12時59分には、バレンタインイベント2023が開催されます。

チョコ礼装はEXPの塊!

チョコ礼装で獲得できるEXP

バレンタインではサーヴァントにチョコレートを渡すと、その返礼品(チョコ礼装)がもらえます。

そしてチョコ礼装は、概念礼装育成に必要なEXPを非常に多く含んでるのです!(30,000EXP)

まさに「EXP=カロリー」という感じですね!

使用タイミング:3倍以上

FGO7周年キービジュアル

チョコ礼装を概念礼装育成に使うベストタイミングは、強化成功率3倍以上の期間となります。

特に周年記念のタイミングでは最低でも3倍になりますので、それまで使ってかまわないチョコ礼装は霊基保管庫に眠らせておくのがオススメです。

(周年記念は、毎年7月末~8月上旬に開催されます)

レベルを上げる判断基準

戦略・策略を練る男性のイラスト

まずは、レベルを上げるべき概念礼装の基準をお話ししましょう。

  • 開幕からNPをチャージできる「NP獲得」の効果があるか。
  • サーヴァントの火力を上げる「ATK特化」のステータスか。
  • 高難易度での宝具回転を補助する「NP獲得量アップ」の効果があるか。

NP獲得

カレイドスコープ

FGOのバトルで優先すべき事象は「宝具を発動させること」です。

宝具を用いてエネミーを倒したり、味方を強化したりすることで勝利に大きく前進できます。

そのため、開始時にNPをチャージする礼装は大変重宝されます。

したがって、今回の選定基準の1つとさせていただきました。

ATK特化

冬の結晶

また、ステータスは「ATKに特化したもの」の方が利便性が高いです。

ATKを高くした方が、より素早く敵を倒すことができます。

逆にHPがいくら高くても敵は倒せませんし、概念礼装でアップできる程度のHPは敵からの宝具でたやすく吹き飛んでしまいます。

ゆえに、「ATKに特化した概念礼装であるか」が重要になってくるのです。

NP獲得量アップ

庭園の守り人

高難易度攻略における「NP獲得量アップ」は、重要な要素となってきます。

特に「耐久パーティ」を編成した際には、いかに宝具を絶やさないようにするかが肝要です。

NP獲得量をアップさせることで、宝具効果の継続を容易にすることができます。

そのため今回基準の1つとして加えさせていただきました。

使用場面1:周回

ゴーカートに乗る男の子のイラスト

それでは3つの判断基準で、「周回」「高難易度」「宝物庫」の3場面を見ていきましょう。

まずは、FGOでもっとも多い場面「周回」で活躍する概念礼装です。

カレイドスコープ

カレイドスコープ

いわずと知れた「FGO最強のNP獲得礼装」です。

  • NP獲得
  • ATK特化

宝具を即撃てるようにするだけでなく、+2,000のATK特化強化で火力を引き上げてくれます。

弱点は、最高レアリティの概念礼装のため最大解放するまでに時間がかかることです (;^ω^)

ちなみに最大解放は、『カレイドスコープ』が6枚集まった段階で行うことが推奨されています。

黒の聖杯

黒の聖杯

こちらも有名な「対高HPエネミー用必殺礼装」。

  • ATK特化

『カレイドスコープ』を超えるATK特化ステータスに加え、宝具威力が80%もアップします。

デメリットのHP減少も、一撃必殺の前には無いも同然!

レイド戦のほか、最高効率変則クエストでも重宝されています。

NP獲得効果はないので、装備したサーヴァントをサポーターでNPチャージするのが肝心です。

恋のお呪い

恋のお呪い

「おまじない」が「おのろい」と読まれがちな礼装ですね。

  • NP獲得
  • ATK特化

NPチャージは最大開放でも50%ですが、その真価は「宝具のOCを2段階上げる」部分にあります。

OCで宝具力が上がる、アーラシュのようなサーヴァントが装備すると驚きの火力になるのです!

アーラシュ

さらに、ATK特化であることに加え、アーラシュのNP30%付与スキル&アペンドスキル2のおかげで、いつも以上に高威力のステラを即座に放つことができますよ!

冬の結晶

冬の結晶

かつての『虚数魔術』の強化版として有名な礼装です。

  • NP獲得
  • ATK特化

『虚数魔術』の最大ATKは+750である一方、こちらは倍の+1,500を誇ります。

さらに最大の利点は、『カレイドスコープ』よりも入手が容易な☆4礼装だということです!

逆に弱点は、最大解放+アペンドスキル2だけではNPが95%までにしかならない点ですね。

何かしらの手段で、NP5%以上を供給できる手段を確保しましょう。

龍脈

龍脈

バランス型のステータスではありますが、最も使用頻度の高い☆3礼装です。

  • NP獲得

サーヴァントの最近の強化では、NP30%チャージが付くものが多くなっています。

つまり、それに加えアペンドスキル2と『龍脈』を足すだけで、「自前のNPチャージだけで宝具を発射」&「サポーターのNP付与をセーブすることができる」ということです!

入手が容易でありながら編成コストが軽く、高パフォーマンス……『龍脈』最高ですよ!

ATK特化+NPチャージ+性能・威力アップ礼装(☆5)

真紅の教槍

その他オススメなのは、ATK特化かつNPチャージ(50%以上)と性能アップを持つ概念礼装です。

  • NP獲得
  • ATK特化

Buster、Arts、Quickのそれぞれが、イベント限定ガチャ礼装として時折登場しています。

推しの宝具色の概念礼装が登場したら、狙ってみるのもいいですね!

(画像は、2020年ボックスイベント『影の国の舞踏会』の際にピックアップされたものです)

ATK特化+NPチャージ+性能・威力アップ礼装(☆4)

貴石の魔弾

願望の器

「どうしてもコストを軽くしたい!」という場合には、☆4礼装も重宝しますよ!

  • NP獲得
  • ATK特化

しかもこちらは、いずれも恒常的に排出されている概念礼装です。

ピックアップのハズレ枠として見られがちですが、NP30チャージとアペンドスキルがある今、☆5礼装にも負けない活躍をみせてくれます!

使用場面2:高難易度

鉄兜と鎧を着た兵士のイラスト

次に、やり込み勢向けコンテンツ「高難易度」で活躍する概念礼装をご紹介します。

ライク・ア・レディ

ライク・ア・レディ

『クリスマスイベント2021』の配布礼装が、高難易度でとてもありがたい性能をしています。

メイキング・クリスマス・パーティー!

  • NP獲得
  • ATK特化
  • NP獲得量アップ

NP50%開始なので宝具一発目が撃ちやすく、NP回復量がアップするので次弾装填も早くなります。

耐久パーティ―で開幕宝具を展開した後にはNP回収が急務ですが、この礼装のおかげで捗りますよ!

ステータスもATK特化なので、耐久以外にArtsシステムでもオススメです。

『クリスマスイベント2021』の復刻を祈りつつ、叶った時には必ず確保しましょう!

復刻は……難しそうですかね (;´・ω・)

持っているという方は、ぜひ強化させましょう!

庭園の守り人

庭園の守り人

『ライク・ア・レディ』は限定礼装なので、恒常礼装から類似の礼装をチョイスしました。

  • NP獲得
  • NP獲得量アップ

ステータスがバランス型であることを除けば、ほぼ『ライク・ア・レディ』と同じです。

(「HP回復量」は重要となる場面が少ないため、省略します)

高難易度攻略の際、アルトリア・キャスターやマーリンに装備する礼装の選択肢にしてみてはいかがでしょうか。

なに、「間に挟まりたい」?それはご禁制というものですよ……

使用場面3:宝物庫

豚の貯金箱のイラスト

最後は、不足したQPを補うための場「宝物庫」で活躍する概念礼装についてです。

名探偵フォウムズ

名探偵フォウムズ

QPと絆の獲得量をそれぞれ最大5%増やしてくれる礼装です。

  • ATK特化

増加率だけで言うなら、『モナ・リザ』を優先させるべきでしょう。

ですが、宝物庫の周回には多くのQP増加礼装を装備して臨みたいですし、なおかつエネミーを倒しきれる火力も必要となります。

そのような時に活躍するのが『フォウムズ』のような「ATK特化のQP増加礼装」です。

3WAVE目の高HPエネミーを担当するサーヴァントに装備させることで、より倒しやすくより多くQPを得ることができますよ!

フリー・シーティング

フリー・シーティング

QPと魔術礼装(マスター礼装)EXPを最大5%増やしてくれます。

  • ATK特化

強化理由は『フォウムズ』と同じです。

宝物庫周回でATKを伸ばす必要がある場合、こちらの強化もするべきでしょう。

宝物庫極級3ターン周回アイキャッチ画像

宝物庫極級周回について」はコチラの記事からどうぞ!

概念礼装の育成法

ガーデニングをする男性のイラスト

ここまでは「育成するべき概念礼装」をご紹介しました。

ここからは、経験をふまえた「概念礼装の育成方法」をお話ししましょう。

王道:レベルMAXの☆1礼装で育成

概念礼装育成画面

セオリーとして、「レベルMAX(50)の☆1礼装複数枚で育成する方法」があります。

概念礼装育成にはフレンドポイント召喚!アイキャッチ画像

概念礼装の育成について」はコチラの記事からどうぞ!

マイアレンジ:レベル50の☆5礼装を作る

恋のお呪い

作者は礼装を強化させる中で「レベル50の☆5礼装を作る有用性」に気づきました。

  • レベル100の礼装を作るには、複数枚のレベルMAX☆1礼装が必要である。
  • レベル50の礼装を作るには、1枚のレベルMAX☆1礼装があればいい。
  • レベル50の時点でATK+1,241にはなるので、まずはこれを目指した方が得策ではないか。

確かに、レベル100まで育成させた概念礼装は強力なものとなります。

しかし現実問題として、概念礼装は1枚ではなく複数枚の使用をするものです。

1枚を育てる間に、複数枚を育てる方がパーティ全体の強化につながるのではないでしょうか。

(※むやみやたらにレベル50にするのではなく、ある程度候補を絞った前提の話です)

さいごに

強い礼装完成

育成すべき最強の概念礼装についてご紹介させていただきました。

最後にポイントをおさらいしましょう。

  1. 効果は「NP獲得」「NP獲得量アップ」、ステータスは「ATK特化」が有用である。
  2. 「周回」「高難易度」「宝物庫」の3場面で活躍できる概念礼装を育てるとよい。
  3. 1枚をレベル100にするのもいいが、複数枚をレベル50にするのにも意味がある。

皆さんは今回登場した礼装の他に「これが強いよ!」というものはあるでしょうか?

Twitterもやっていますので、よろしければそちらで教えていただけると幸いです!

概念礼装を育て、さらにできることの幅を広げていきましょう!

最新情報FGOで今やることについて聖晶石召喚のタイミング開催中のピックアップ
サポート編成の組み方効率的な絆の上げ方フレンドポイントの貯め方聖杯鋳造のやり方
青リンゴの活用法ピュアプリズムの使い方アルクェイド聖晶石の集め方
育成すべき概念礼装宝物庫極級の周回方法ボックスイベントについて
行動ログ

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

アザ・キャスト
ゲームとお酒と猫が好きです。好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。個人ブログ:https://uzomuzo.net/