Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
- この記事では【サポートの編成方法】についてご紹介しております。
- 最終更新日は2023年3月18日です。
こんにちは、アザ・キャストです。
あなたはサポート欄の編成をしっかり行っているでしょうか?
サポート欄を充実させることは、FGOにおいて重要な点の1つです。
あなたのサポーターを利用する他のプレイヤーはもちろん、あなた自身を助けることに繋がります。
また、フレンドポイント(以下FP)の獲得にもサポート欄は関わってきます。
概念礼装の育成はもちろんのこと、最近は『サーヴァントコイン』『聖杯鋳造』などで重要性が増していますから、できるだけ多くのFPを稼ぎたいものです。
しかし、サポートの編成をするとなると……
「どう組むのが正解かわからない…」
「編成するのがめんどくさい!」
「もっとFPが欲しいのに~!」
このように思い悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サポート編成の最強(ベスト)なやり方についてご紹介いたします。
- この記事を読めば、より使ってもらいやすいサポート欄が組めるようになります。
- ポイントは、「形式」「組み方」「サーヴァント」「概念礼装」です。
【前提】サポート欄に出す際の注意点
育成は可能な限り行うこと!
サポートに出すサーヴァントのレベル(サーヴァント&スキルレベル)は、できる限り上げましょう。
サーヴァントのレベルが低ければHPやATKが低く、エネミーにすぐ倒されます。
スキルレベルが低ければ、効果が弱い上スキルの再使用までの時間も長くなります。
したがって、真に利用者を助けるためには育成が重要になりますので、ご注意ください!
※記事内での数値についても、育成前提の量を記載させていただいております。
開催中のイベントにおけるサポート編成
開催中のイベントに対応したサーヴァントを配置する場合、以下の点が重要となります。
CBC2023
- キャストリアや水着スカディなど、必須サポーターにガチャ産礼装装備が基本となる
- ボーナス礼装が配布ではないため、ない場合は引換券で入手 or ティータイム装備
- バレンタイン2023同様、後々はティータイム装備の方が重宝される
- 特に最高効率変則クエスト(90++)登場以降
今回のポイント上限もバレンタインと変わらず300万+人によっては前回以上にポイン獲得効率が上がるため、折を見て必須サポーターに装備させる概念礼装を変更していくのがベターでしょう。
ピックアップ中のサーヴァントについて
今現在ピックアップ中のサーヴァントを配置する場合、以下の点が重要となります。
高杉晋作
- 弓枠はアーラシュ以外はフリーなので、普通に配置でOK
- スキル3のNP付与率はレベルで変化するので上げ切る or 優先して上げる
- クリティカルが強いので、クリ威力アップのコマンドコード装備(未使用であれば)
- 次点で火力に直結しやすいスキル1
- 再臨&スキル上げで『虚影の塵』が105個必要なのが若干ネック
- アペンドでは『魔術髄液』『励振火薬』が求められるので注意
サポート欄の形式
- 2023年1月8日現在、編成可能パーティ数は10種類
- サポートとして出せるのは通常・イベント3種類ずつ
編成パーティ
最大10パーティの編成が可能となっています。
実際に稼働できるのは6パーティですが、
「物は試しで組んでみたい」
「次に備えて編成し、時期が来たら即座に切り替えられるようにしたい」
という方は、フルに枠を活用するといいでしょう。
通常・イベント各3騎
各クラス通常・イベントそれぞれ最大3騎ずつ出すことができます。
ここが最も「めんどくさい」といわれる理由でもあります(;^_^A
「1つ設定するのにも悩むのに……」
「どうして3つも考えなくてはいけないんだ!」
しかし、FGOではサポートに出すべきであるにも関わらず同クラスであるサーヴァントが複数存在します(特にキャスター)。
逆を言えば、この3騎編成可能なシステムを使えばそれらを出すことができるということです。
そして、出すことができればサポートとして利用される機会も増え、FPの獲得にも繋がります。
したがって、サポート欄は3騎分をフルに活用して編成することがとても大切です。
サポート欄の組み方
それでは、「めんどくさいサポート欄のスマートな組み方」をご紹介しましょう。
まずは1通り組む
- 「利用者が喜んでくれそうな編成」を意識する
※利用者が喜んでくれそうな編成 → 後述のサーヴァントや概念礼装です。
1通り組むことができたら、右下のボタンを押してサポートとして登録しましょう。
2つ目を組む
1つ目を組み終えたら、2つ目のサポートを編成します。
- 1つ目で選んだものは選択不可なので、それら以外で編成する
※サポートとして登録されていなければ選択できるようになっていますが、重複を避けるために1つ目をしっかり登録してから2つ目の編成に入ってください。
3つ目を組む
2つ目を組み終えた後には、同様の手順で3つ目を編成します。
- 先の2つで選択しなかったサーヴァントで組み、登録すること
以上が、「サポート欄3騎分をフルに活用して編成する方法」となります。
サポート欄に出すべきサーヴァント
次に「どのようなサーヴァントを出すべきか」についてお話しします。
キャスター
キャスタークラスは、サポート欄で最も重要な部分となります。
理由は、フレンドとして必要とされるサーヴァントは大抵キャスターだからです。
編成基準は以下のようになります。
- アタッカーに対して、NP配布を行うことができるか。
- アタッカーに対して、高水準のバフを与えることができるか。
具体的なサーヴァントとしては、環境最強のサポーターであるアルトリア・キャスターをはじめ、次のようになります。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
アルトリア・キャスター | 味方単体へ50% & 味方全体へ30%のNP配布 + Arts50%アップ+宝具による対粛清防御 |
スカサハ=スカディ | 味方単体へ50%のNP配布 + Quick50%アップ + Quickクリティカル100%アップ |
諸葛孔明 | 味方単体へ50% & 味方全体へ20%のNP配布 + クリティカル50%アップ |
アルトリアやスカディは期間限定なので入手難易度が高いですが、諸葛孔明なら交換で入手可能です。
入手したら、できる限り育成してサポート欄に出しましょう!
アサシン
アサシンクラスは2023年1月現在、サポートしては光のコヤンスカヤ一強です。
そのため基本的には、光のコヤンスカヤ以外は好きなサーヴァントを編成していいでしょう。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
光のコヤンスカヤ | 味方単体へ50%のNP配布 + スキルターン2短縮 + 人間&人属性特攻50%付与 + Buster & Busterクリティカル50%アップ + Busterスター集中度5000%アップ + スター最大20個獲得 |
期間限定の☆5なので入手難度は高いですが、復刻の機会があればぜひ狙ってみてください!
ライダー
ライダークラスは、宝物庫周回が主な出番となります。
したがって、そのために必要な能力をもったサーヴァントが求められます。
- 『ベラ・リザ』を装備した状態でパーティに貢献ができるか。
- 全体宝具での攻撃 or NP配布での支援ができるか。
- 全体攻撃宝具であれば、NP付与スキルのレベルは上げ切ってあるか。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
ハベトロット | スキル2 & アペンドスキル2Lv.10で、『ベラ・リザ』装備からでも宝具の発射が可能 |
司馬懿 | 味方単体へ50% & 味方全体へ10%のNP配布 |
太公望 | スキル1で全体に攻撃力&Quick性能&宝具威力バフ付与+スキル3で自身に30%&味方全体に20%のNP配布 |
上記のサーヴァントを出せるのがベターではありますが、最悪『ベラ・リザ』を装備したライダーであれば問題ありません。
バーサーカー
バーサーカークラスでは、モルガン、アルジュナ〔オルタ〕、坂田金時、水着伊吹童子が求められます。
通常時には「NPチャージと全体攻撃宝具によるラクラク周回」、レイド戦時には「一撃必殺の高火力宝具攻撃」が必要になるからです。
- 概念礼装+自前のNPチャージ+サポーターからのNP配布による宝具連打が可能か。
- 『黒の聖杯』を装備した状態から宝具を撃つことが可能か。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
モルガン | 自前でNP50~70%を準備可能 + カリスマ +全体攻撃 & OC1アップ宝具 |
アルジュナ〔オルタ〕 | 自前でNP30~50%を準備可能 + 広範囲の弱体特攻 +全体攻撃宝具 |
坂田金時 | 自前でNP50~70%を準備可能 + 怪力 +強化済み & 防御無視単体攻撃宝具 |
水着伊吹童子 | 自前でNP50~70%を準備可能+カリスマ+CT1短縮+毎ターンスター獲得(3T)全体攻撃宝具 |
入手が容易な低レアリティで出すなら、宝具を撃つことができる状態にしたスパルタクスがオススメです。
最低でも1waveを宝具で突破できるように意識しましょう。
アーチャー
サポートに出すアーチャークラスなら、1枠はアーラシュにするのが正解です。
自身を退場させて放つ高火力全体攻撃宝具は、エネミーを倒しながら後続を出すことができる唯一無二の手段だからです。
さらに自前でNPを30~50%準備できるので、『龍脈』『冬の結晶』から即宝具も可能となっています。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
アーラシュ | 自前でNP30~50%を準備可能 + 全体攻撃宝具 + 宝具後に退場 |
スキル上げの必要はありますが、高レアリティの育成よりは比較的簡単にできますよ!
加えて可能であれば、概念礼装は「OC増加効果+NP付与」ができるものがベターです。
エクストラクラス
エクストラクラスは、キャスターの次にサポートで重要な部分となります
NP配布だけでなくスター獲得やOC増加、宝具威力ブーストなど、攻略において大きな働きをするサーヴァントが複数存在しているからです。
- NP配布やスター獲得、火力やOCを引き上げることができるか。
- 全体攻撃宝具による1wave突破が可能 or 高難易度での火力や耐久に貢献できるか。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
オベロン | 味方単体へ70% & 味方全体へ20%のNP配布 + スター20個獲得 + 宝具威力ブースト100% |
芦屋道満 | 自前でNP80~100%を準備可能 +全体攻撃宝具(即死付)+ ガッツ2回 +デバフ付与 |
闇のコヤンスカヤ | 味方全体へ30%のNP配布 + 味方単体のOC2アップ + 地属性特攻全体攻撃宝具 |
卑弥呼 | カリスマ & 毎ターンスター24個獲得 + OC2アップの味方全体バフ宝具 |
水着スカディ | カリスマ & 味方単体へ50%のNP配布 + Quic50%アップ + Busterクリティカル100%アップ + 毎ターンスター15個獲得 + スター15個獲得 + Busterスター集中度5000%アップ |
どれも限定☆5と入手が困難ですが、宝具1でも活躍するので福袋で狙ってみてもいいですね!
オール枠
オール枠は、入りきらなかったサポーターなどの追加場所がメインとなります。
現在ですと、マーリン、玉藻の前、ミス・クレーンなどが該当しますね。
他には、「獲得FP2倍」などキャンペーン対象のサーヴァントが来る傾向にあるでしょうか。
サーヴァント名 | 主な編成理由 |
マーリン | 味方全体へ30%のNP配布 + 無敵状態を付与 + Busyer性能 & クリティカル威力アップ |
玉藻の前 | 宝具威力 & Arts性能アップ + スキルターン1短縮 & HP回復 & NPチャージを行う宝具 |
ミス・クレーン | 最前列の味方単体の攻撃力 & 宝具威力アップ + NP配布を行う宝具 |
キャンペーン対象サーヴァント | FP獲得のため |
あるいは、他の枠が埋まってしまった場合の推しの居場所にもなります。
その他
その他の枠のサーヴァントには、特に指定はありません。
※主に利用されるサーヴァントのほとんどが、前述のクラスであるため。
お気に入りのサーヴァントを出すなど、自由にトライしてみましょう!
装備させるべき概念礼装
- 絆やQPなどを増加させる概念礼装
- 宝具発動のためのNPをチャージする概念礼装
「育成すべき概念礼装について」はコチラからどうぞ!
『カルデア・ティータイム』
サポートにおいて最も重宝される概念礼装です。
アルトリア・キャスターや光のコヤンスカヤ、水着スカディに付けるのがベターです。
『ベラ・リザ』
QPの調達時において、これに勝る礼装はありません。
宝物庫の周回はエネミーがキャスターであるため、ライダーやアルターエゴに付けましょう。
前述ではハベトロットを取り上げましたが、芦屋道満もスキル2とアペンドスキル2をLv.10にすれば、NPチャージ礼装を付けなくとも宝具を撃つことができますよ!
イベント礼装
イベントのドロップアイテム数やエネミー出現率を増加させてくれます。
付ける礼装は、面倒ではありますが、開放されたステージでドロップするアイテムの種類やイベントの日程などを確認しながら適宜変えていくのがベストです。
装備させるサーヴァントは、『カルデア・ティータイム』と同じサーヴァントがいいでしょう。
NPチャージ礼装
主にアタッカーに付けます。
宝具発動を助け、戦況が優位になることを意識しましょう。
サーヴァントのNPチャージスキルの有無によって、装備させる礼装は要調整です。
(例:NP30%スキル持ちのサーヴァント→アペンドスキル2もあるので、NP50%礼装を付ければ合計NPは100%となり、宝具を撃つことが可能となる)
絆礼装
ヘラクレスなど一部のサーヴァント場合、絆礼装がベストとなるケースがあります。
効果をよく読み、他に装備させるべきものがないか確認した上で、サポート欄に出しましょう。
『夜明け前』
オール枠が空いているのであれば、適当なサーヴァントに装備させて配置しましょう。
FPにおいてこれ以上サポート欄に出すのに適した概念礼装はありません。
また、「獲得FP2倍」などのキャンペーンが開催されている時には、対象のサーヴァントに付けて出すとFPを稼ぎたいプレイヤーに喜ばれます。
「FPの貯め方について」は、コチラからどうぞ!
さいごに
サポート編成の最強(ベスト)なやり方についてご紹介させていただきました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- めんどくさがらずに育成し、積極的にサポート欄を設定する。
- 特に重要なのは、サポート能力に秀でたキャスターとエクストラクラスである。
- 『カルデア・ティータイム』をはじめとした概念礼装の装備も重要である。
繰り返しとなりますが、充実したサポート欄の編成は、自他両方のために重要なことです。
できることが広がりすぎて大変かもしれませんが、しっかりと組んでいきましょう。
その先には、『聖杯鋳造』や『EXP概念礼装』が待っていますよ!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲームとお酒と猫が好きです。好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。個人ブログ:https://uzomuzo.net/
最新の投稿
Fate2023.03.20【FGO】今やることは何?虚無期間とグッバイしよう!【3月20日更新】
Fate2023.03.18【FGO】サポート編成最強のやり方!おすすめの組み方を一挙紹介!
Fate2023.03.18【FGO】今引くべき?開催中のガチャを徹底解説!【3月18日更新】
Fate2023.03.18【FGO】最新情報まとめ!ココを見るべし!【3月18日更新】