Contents
【原神】アルハイゼンの凸星座をすべて解説!
今回は「アルハイゼン」の命の星座について解説していきます!
当解説では命の星座(凸)の効果によるキャラクター本人への影響だけではなく、チームの編成やサポート能力の影響がどのように変化するか解説していきます!
- ★ = 該当凸での評価点
- ☆ = 今後の凸による伸びしろアリ
- ★★★★★5点 = ★5キャラクターの中でもトップクラスの最大評価、キャラクターとして完成(突出した性能の場合、5以上評価あり)
- ★★★3点 = 強力な☆4キャラクターや無凸☆5が役割を完遂できる性能
- ★1点 = 代用可
この記事は10分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧にになっていってください!
ピックアップ開催中!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
同時ピックアップされたキャラクターの紹介も合わせてどうぞ!
![]() キャラゲッ!ライター 執筆:みつき | 原神の戦闘にまつわるお話を中心に執筆。 深境螺旋12層☆36クリアを効率よく目指すのに役立つ解説をモットーにしています。 《2アカウント使用》 課金アカウント 祝福+紀行メインで幅広い育成のエンジョイアカウント 無課金アカウント 雷電ナショナル+神羅天征(☆5キャラ4人+☆4武器のみ)で運用3ヵ月目にて螺旋★36達成 |
命の星座解説シリーズまとめ
0凸
【 加点 】 |
・草激化依存度が高く、武器の攻撃力を気にしない(武器のレアリティによるダメージの影響幅が小さい) ・元素スキルと元素爆発の元素熟知を参照した天賦倍率(攻撃力合算、元素爆発の熟知倍率は低め) ・元素スキルのICD2ヒットリセットで激化反応回数が多い ・武器&0凸の低コストに対してパフォーマンスが高い |
【 減点 】 |
・元素熟知聖遺物の厳選難易度が高い(元素熟知と会心の両立) ・元素熟知の依存度の高さに対して元素熟知の獲得手段が命の星座+PT編成に依存 ・元素反応に依存したキャラクターのためPT編成の候補キャラクターが限られる(チームメンバーが必須級に繰り上がりやすい) ・元素反応ダメージが中心のため、ダメージが伸び悩む |
アルハイゼンは使いやすい草元素付与からの通常攻撃・重撃・落下攻撃による草元素ダメージ、通常攻撃・重撃・落下攻撃をトリガーにした元素スキルの「琢光鏡」追加ダメージ、「琢光鏡」の枚数に応じて性能が変化する元素爆発を駆使して草激化を軸に戦う草元素メインアタッカーです。
元素反応が最も重要なダメージになるため、90Lvの育成が基本になります。
▼ 激化反応の解説はコチラ!
本人の火力としてはキャリーができるほど火力に優れているわけではなく、草元素の付着役としてメインに立ちやすいエナブラーのような立ち位置になります。
通常攻撃・元素スキル・元素爆発すべてを駆使して戦うキャラクターになりますがアルハイゼン本人の技性能よりも固有天賦・元素スキル・元素爆発で獲得・消費する『琢光鏡』が特に重要な要素になり、いかに琢光鏡を効率よく活かせるかがアルハイゼンを活躍に繋がります。
すべての攻撃をバランスよく織り交ぜる必要がある中で元素爆発の必要エネルギーが70と瞬間火力型としてはかなりコストが重たいため草元素粒子を作り出せるバッテリー役を編成しつつ、元素チャージ効率を130%より高くなる程度あった方が良いです。
元素熟知OPの砂時計厳選が厳しいと感じた場合、元素チャージ時計で元素爆発の回転率を抑えることでDPSの低下を防ぐことができます。
《推奨編成:草激化+超開花軸》
アルハイゼン本人の戦闘は草激化反応を軸に戦いつつ、アルハイゼンの草元素付着頻度の高さを活かして超開花をサブプランにした戦闘に向いています。
『琢光鏡』スタックのための元素チャージ効率、火力に直結する元素熟知が高いほど戦闘を有利にできるため元素共鳴&バッテリーに草元素2編成がオススメです。
▼ 開花反応の解説はコチラ!
キャリー力の高い高倍率アタッカーや強力なサポーターが揃っている雷元素アタッカーと違い、現状の草元素アタッカーはハイパーキャリーができるほど単体火力が伸ばせないため、チーム全体で元素反応をうまく活用した編成がオススメです。
《☆5武器候補》
会心とダメージバフの上がる武器と相性が良く、アタッカー武器としては異例な武器候補の多さ。
モチーフ武器がベストではあるものの、元素熟知OPの聖遺物を優先していると会心スコアを稼ぐのが難しく会心率補正を持った武器のパッシブ効果と相性が良い。
モチーフ武器『萃光の裁葉』を除くと、以下の武器が候補にあがります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
霧切の廻光 | 盤岩結緑 | 波乱月白経津 | 遥かなる蒼古への誓い |
会心ダメージ44.1% 全元素ダメージバフ | 会心率44.1% | 会心率33.1% 全元素ダメージバフ 通常攻撃ダメージバフ | 元素熟知198 全元素ダメージバフ 通常攻撃・重撃・落下攻撃ダメージバフ |
アルハイゼンは会心補正が完凸効果のみのため、会心補正を持った武器はもちろんのこと会心補正値が高ければ高いほど武器のレアリティ問わず相性が良いキャラクターです。
とくに全元素ダメージバフができる『霧切の廻光』や会心率補正が飛びぬけた『盤岩結緑』は☆5武器としての性能は汎用的な性能ながらモチーフ武器『萃光の裁葉』にあと一歩!という差まで迫ります。
PTバフやアルハイゼン0凸で元素熟知が少ない場合は、元素熟知OP+通常・重撃・落下ダメージバフの『遥かなる蒼古への誓い』をサポート用武器ではなくメインアタッカー用の武器として性能を存分に発揮することができます。
元素スキルのダメージバフは元素熟知から変換ができますが、通常攻撃や重撃のダメージバフが著しく低いため通常攻撃や重撃のダメージバフに特化した片手剣とも相性が良く『波乱月白経津』との相性もそれなり。
- ただし『琢光鏡』コンボの始動や草激化コンボの都合で、重撃や落下攻撃を織り交ぜることが多いため重撃にもダメージバフが乗る方が良く、さらに言えば重撃の他に元素スキルも強化される全元素ダメージバフの方が理想
以上の武器をアルハイゼンに持たせられる場合は、モチーフ武器を無理して狙う必要はありません。
《☆4以下 武器候補》
![]() | ![]() | ![]() |
黎明の神剣 | 黒剣 | 鉄蜂の刺し |
会心ダメージ46.9% 会心率 | 会心27.6% 通常・重撃ダメージバフ | 元素熟知165 全元素ダメージバフ |
戦闘面で特に相性が良い3本になります。
激化運用と相性の良い『黎明の神剣』は入手性が良く、ダメージバフよりも会心が不足しがちなアルハイゼンにとって最も使いやすく、また☆4武器を含む武器候補の中でトップクラスの期待値を誇る強力な武器になりますが、シールドキャラクターを編成するPT枠の余白が少なく超開花を活用しながらHP90%以上を常に保つのが難しくなります。
HPに気を配る余裕がない戦闘状況やPT編成では別の武器を検討しましょう。
☆4鍛造武器からダメージバフと元素熟知に優れた『鉄蜂の刺し』のほか、激化反応回数が多い通常コンボ通常1重撃(1NC)コンボによる激化反応ダメージが稼ぎやすい『黒剣』がアタッカー武器としてわかりやすく強化されてオススメです。
![]() | ![]() | ![]() |
サイフォスの月明り | 東花坊時雨 | 祭礼の剣 |
元素熟知165 元素チャージ効率 | 元素熟知165 敵単体に全ダメージバフ | チャージ61.3% スキルCTリセット |
アルハイゼン単体での活躍よりもPT全体を意識した方が良く、アルハイゼン本人も元素爆発を活用のために元素チャージ効率が高めに欲しいため『サイフォスの月明り』も火力がマイルドになりつつもPTメンバー次第では十分上記3本に匹敵する武器になり得ます。
- アルハイゼン単体としては弱めのためPTメンバーの影響を考えて採用
『東花坊時雨』と『ダークアレイの閃光』は元素熟知OPかつダメージバフを満たすものの、OP値・バフ量・発動条件等ネックあり。
『祭礼の剣』は候補武器の中ではダメージに影響する補正を一切もたないためダメージがかなり低下します。
深境螺旋には向かない武器になるため、フィールド探索で火力よりも使いやすさを優先したい時に使用しましょう。
![]() | 筆者の使用感としては元素スキルがいちばん強力なダメージソースになるため、元素爆発の回転率のチャージ効率OP+会心率+ダメージバフを持った『腐食の剣』もイチオシ!(サイフォス以上、黒剣以下) ※ ただしVer 1.2イベント限定配布…再配布は現状なし |
固有天賦「琢光鏡」
アルハイゼンの元素スキル・元素爆発はすべて『琢光鏡』に関わるものであり、いちばんのダメージソースになる連携攻撃&草元素付与手段です。
元素スキルダメージ扱いになるため『元素熟知+固有天賦』『元素ダメージバフ』『会心』によってダメージが強化されます。
《元素付与》
琢光鏡を獲得すると1枚につき4秒間アルハイゼンの通常攻撃・重撃・落下攻撃に草元素ダメージを付与(上書きなし)をします。
獲得手段 |
・重撃or落下攻撃を敵に命中時に1枚(20Lv突破『四因是正』解放時) ・元素スキルを使用直後に1枚、元素スキル使用時に琢光鏡が0枚の時は追加+1枚 ・元素爆発を使用時、琢光鏡の所持数に反比例して追加or消費 |
琢光鏡は時間経過に応じて1枚ずつ消失します。
同時に3枚獲得した場合、1枚ずつ消費されるため草元素付与時間は最大3枚で合計12秒間、2枚以下の時に追加で琢光鏡を獲得すると枚数に応じて追加+4秒間とエンチャント時間を延長することができるため、1凸効果や元素爆発を活用することで常時エンチャントが可能です。
《光幕攻撃》
1.6秒おきに琢光鏡を所持している枚数に応じて、元素エンチャント中の通常攻撃・重撃・落下攻撃に反応して連携した草元素の狭範囲ダメージ(元素スキルダメージ扱い)を与えます。
元素熟知を参照した攻撃倍率が高く設定されていて、ICDルールも特別仕様になっているため元素熟知を伸ばした時の恩恵が最も大きい攻撃手段になります。
固有天賦「謎林説破」
『光幕攻撃』による連携攻撃、元素爆発による『殊鏡・顕象結縛』の攻撃にダメージバフがかかります。
ダメージバフは激化反応にも適用される他、アルハイゼンは元素スキルと元素爆発には元素熟知を参照した攻撃倍率を持つため元素熟知による恩恵が高いキャラクターになります。
- モチーフ武器『萃光の裁葉』を装備しているとダメージアップ効果も追加!
聖遺物厳選では会心率・会心ダメージ・元素熟知・元素チャージ効率のついた聖遺物を選択しましょう。
攻撃%はあって損はないですが、得になるかというとかなり微妙になるため攻撃%がついた聖遺物を優先する必要はありません。
天賦倍率でも元素熟知参照を持つため、元素熟知が実質的な攻撃力補正にもなるため元素熟知を最優先しましょう。
モチーフ武器『萃光の裁葉』を装備していたら元素熟知杯も候補になりますが、エンチャントによる出場時間の長さから通常攻撃・重撃による激化反応ダメージも十分なダメージソースであるため、杯は草元素ダメージ杯が最優先になります。
最大で元素熟知1000×0.1=100%のダメージバフが適用されますが、類似した固有天賦を持ったナヒーダとは異なり会心率の補正を持たないため実際に上限まで到達するのは稀。
激化反応においてはは会心も重要なステータスになるため、元素熟知は本人のみの補正で200~300、その他補正込みで400~600が目安になります。
元素スキル「共相・イデア模写」
短押しで突進、長押しでワープと2種類の発動パターンがあります。
元素スキル発動時に琢光鏡がスタックされ、所持している琢光鏡が0枚の時は追加でさらに+1スタックされます。
元素スキルの使用は短押しから発動した場合「2枚獲得→通常(光幕攻撃2枚射出)→重撃(琢光鏡3枚目獲得)→1.6秒後に3枚射出」となります。
長押しから発動して落下攻撃を発動した場合「2枚獲得→落下攻撃→琢光鏡3枚目獲得&光幕攻撃3枚射出」に繋がり、1.6秒後に追加で3枚射出することができます。
元素爆発「殊鏡・顕象結縛」
所持している琢光鏡をすべて消費して草元素ダメージを与える領域を展開します。
琢光鏡枚数に応じて、攻撃回数と元素爆発発動後の琢光鏡のスタック数が変化します。
単体で使用した時の攻撃倍率そのものは低く、激化反応を起こしてダメージを与えるか琢光鏡のスタックを回復に活用します。
・0枚→4回攻撃(激化反応2回)+琢光鏡3枚スタック
・1枚→6回攻撃(激化反応2回)+琢光鏡2枚スタック
・2枚→8回攻撃(激化回数3回)+琢光鏡1枚スタック
・3枚→10回攻撃(激化回数4回)+琢光鏡0枚
単体評価:★★★☆☆
使いやすいアクションができるアタッカーですが、元素粒子・元素熟知のサポートのベストパートナーが『ナヒーダ』が入ります。
しかし、それならばアクションを除けばナヒーダをそのままアタッカーにした方がPTにアルハイゼンの枠を自由枠一つ増やせるのでは?という感想がよぎってしまうところ。
元素付着やアクションの小回りに関してはとても使いやすく、現状は火力の決定打に欠けるため元素熟知や特定元素へのバフを得意とするゴロー・九条裟羅・ファルザンのような草元素サポーターが登場してからが本番になるタイプのキャラクターです。
チーム評価:★★★
草元素を下地にできるため、草元素反応軸ではとても使いやすいキャラクターです。
単体評価では「ナヒーダをメインアタッカーにした方が…」と評価したものの、重撃に頼らずとも元素付着力がとても高くアクションが得意な点とナヒーダの欠点である機動力の低さという点で現状の草元素キャラクターの中では群を抜いて使いやすさに優れたキャラクターになります。
ナヒーダはメインアタッカーに使えばアルハイゼンと同じ役割を持てますが、ナヒーダはサポートに活用した方が性能を発揮しやすく、必要元素エネルギーが70族かつ元素熟知バフを持たないアルハイゼンにとってそのサポート性能の恩恵が高い組み合わせになります。
総合評価:★★★☆☆
本人火力は突出したキャラクターではありませんが、武器候補の多さや草元素が強力なことからメインに出して使いやすい草元素の下地役、エナブラーとしては使いやすく草元素共鳴に適したキャラクターです。
- 本人火力よりもエナブラー役として評価が高い「タルタリヤ」「神里綾人」が類似
- 水元素エナブラーとの違いは、草元素の付着回数の多さは激化反応の多さ=ダメージに直結
1凸:命の星座第1重『イントゥイション』
光幕攻撃が敵に命中すると元素スキルのクールタイム-1.2秒、CT1秒。
単体評価:★★★☆☆
光幕攻撃は1.6秒おきに発動するため、元素スキル+固有天賦で琢光鏡が3枚の場合は7回発動します。
元素スキルクールタイム17秒→11秒>12秒エンチャントとなり常時元素付与ができるようになります。
ですが実際は元素爆発を使用することで無凸の時点で常時エンチャントが可能です。
使いやすくはなりますが、最低でも激化反応を起こす必要があり元素反応のために雷元素・水元素キャラクターとのキャラクターチェンジする時間が必須のため常時付与することにメリットはほぼありません。
12秒を前提にローテーションが確立されれば、常時エンチャント状態が高く評価されることはないでしょう。
チーム評価:★★★☆☆
エンチャント時間が伸びますが、実効力を発揮するのに時間を要すること、実効力が及んでも琢光鏡の獲得枚数に変化がないため草元素付着量に変化がなく、また無凸時点で草元素の付着量が足りているため変化なし。
総合評価:★★★
ローテーションが組むことがない環境(探索・フィールド下・実装直後でキャラクター模索中の現在)では恩恵が大きい星座効果に感じられますが、将来的にはDPS面では影響がほぼないと言っても良い星座効果になると予想されます。
2凸:命の星座第2重『ディベート』
琢光鏡を1枚生成につき自身の元素熟知+50、継続時間8秒。
層ごとに継続時間のカウントは独立しており、最大4層(+200)まで。
(琢光鏡の数が上限に達している状態で琢光鏡を生成した場合、一番古いカウント1層をリセット)
単体評価:★★★★☆
元素スキル+落下or重撃攻撃によるコンボで最低でも元素熟知+150されます。
草激化ダメージの上昇につながる他、アルハイゼンの固有天賦『謎林説破』により元素スキル・元素爆発にダメージバフ+15~20%が副次効果としてついてきます。
チーム評価:★★★
変化なし
総合評価:★★★★☆
シンプルながら発動条件が軽く、初動に高い元素熟知バフを獲得できます。
継続時間が8秒間とアルハイゼンの戦闘時間に対して効果時間が短くなっているため、1凸効果+元素爆発を絡めることによってバフの継続時間をうまく更新しましょう。
アルハイゼンは元素熟知が不足しがちのため、純粋なダメージ強化につながる星座効果になります。
3凸:命の星座第3重『ネゲーション』
元素スキル+3Lv
単体評価:★★★★☆
平均的な火力1.18倍の強化になります。
チーム評価:★★★☆☆
変化なし
総合評価:★★★★☆
元素スキルの参照倍率は攻撃・元素熟知どちらも高く設定されていますが、草激化ダメージによるダメージが大きいため大きな変化はありません。
4凸:命の星座第4重『エルシデーション』
元素爆発を使用時、消費・生成された琢光鏡の数(0~3枚)に応じて、以下の効果を発動する。
・琢光鏡を1枚消費する毎に、チームメンバーの元素熟知+30。継続時間15秒
・琢光鏡を1枚生成する毎に、アルハイゼンの草元素ダメージ+10%、継続時間15秒
単体評価:★★★★☆
4凸単体では生成or消費のため、少々非効率な星座効果になります。
チーム評価:★★★
元素熟知バフの恩恵にあやかれるものの、効果量は+30×枚数とそれほど大きくありません。
あくまで草元素ダメージバフの副効果程度のバフになります。
総合評価:★★★★☆
どちらか片方のみの発動になるため、4凸ができるほどのガチャができる人の武器や聖遺物事情から考えると元素熟知30~90 or 草元素ダメージバフ10~30%のトレードオフというのは少々物足りない星座効果です。
元素熟知バフの量は少なく、ダメージバフもアルハイゼンは突破ステータスや武器パッシブ効果、固有天賦でダメージバフがそれなりに確保しやすいキャラクターのため最大30%バフで1.1~1.15倍程度の火力上昇が得られます。
5凸:命の星座第5重『サギャシティ』
元素爆発+3Lv
単体評価:★★★★☆
平均的な火力1.18倍の強化になります。
チーム評価:★★★
変化なし
総合評価:★★★★☆
元素爆発の参照倍率は攻撃・元素熟知どちらも低く設定されていて、草激化ダメージによるダメージが大きいため大きな変化はありません。
6凸:命の星座第6重『ストラクタレーション』
元素爆発終了から2秒後、消費した琢光鏡の数に関係なく、3枚の琢光鏡を生成。
アルハイゼンが琢光鏡を生成する時、琢光鏡の数がすでに上限に達している場合、アルハイゼンの会心率+10%、会心ダメージ+70%、継続時間6秒。
この効果が継続時間内に再び発動されると、残りの継続時間+6秒。
単体評価:★★★★★
重要なのが会心率&会心ダメージに補正を発動するためには「琢光鏡の数がすでに上限に達している時に追加で琢光鏡を獲得」に限られるため、元素爆発を使用して琢光鏡の4枚目を獲得する必要があります。
4枚目獲得には元素爆発の使用が必要不可欠になるため、0凸と比べて元素チャージ効率の重要性が大きく増すことを留意しましょう。
チーム評価:★★★
6凸効果で消費枚数を意識することはないため、変化なし。
総合評価:★★★★★
(2凸)琢光鏡4枚 … 元素熟知+200
(4凸)琢光鏡3枚 … 草元素ダメージバフ+30%
(4凸)琢光鏡の消費枚数2枚 … 元素熟知+60
(6凸)上限以上の琢光鏡を獲得 … 会心率+10%、会心ダメージ70%
元素熟知バフ 合計+260
元素スキル&元素爆発ダメージバフ26%+草元素ダメージバフ30%
会心率+10%&会心ダメージ+70%
それぞれ独立して発動していた星座効果が6凸効果によって集約され、元素爆発をトリガーにアルハイゼンの戦闘能力を大幅に強化します。
星座単体として見た場合、4凸のバフ両立&会心補正で1.3~1.4倍程度の強化になります。
最後に
アルハイゼンの凸数による評価・解説は以上になります。
凸による上昇率は大きいものの、補正がかかる母数となるダメージが激化反応の基礎ダメージに補正を掛ける形になるため上昇量そのものは若干控えめになるため無凸でも十分な性能を発揮できます。
元素熟知聖遺物の会心厳選のみ敷居が高くなりますが、会心スコアを武器で補うことで厳選難易度を緩和することができます。
会心補正を持った武器はすべてアルハイゼンと相性が良い武器になるため、会心率が不足するうちは『黎明の神剣』や『黒剣』、『盤岩結緑』といった会心補正の高い武器を装備しましょう!
最後までご覧いただきありがとうございた!
星と深淵を目指せ!
関連記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!『みつき』と申します。
原神を中心に、ゲームプレイを楽しめるような解説やコラムを執筆してます。