Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、コレイとシナジーのあるキャラクターやパーティ編成についてご紹介いたします。
コレイを引くか迷っている方、コレイの活用方法に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
コレイは「草元素付着のプロフェッショナル」です!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、コレイを軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介したいと思っております。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければと思います。
コレイの特徴について
多彩な「草元素」付着手段
コレイは、
・チャージショット(重撃)
・元素スキル(ブーメランの往きと帰り)
・固有天賦による元素スキル中の草元素反応を起点とする継続的な草元素範囲ダメージ
・元素爆発による継続草元素範囲ダメージ
によって、頻繁に敵に草元素を付着することができます。
そのため、「草元素関係の元素反応」を狙うパーティに編成させることが効果的です。
草元素反応の詳しい説明については、下のリンクをご参照ください。
パーティ全体への元素熟知バフ
コレイを4凸することによって、
・コレイの元素爆発発動後、12秒間、パーティ全体の元素熟知が+60
という強力なバフを付与することができます。
意外と近距離キャラクター
弓キャラクターでありながら、自分中心の範囲攻撃などもあるため、実は「近距離戦闘」を得意とするキャラクターとなります。
その分、被弾の機会も多くなる点には注意が必要です。
草元素キャラクター運用の注意点
元素熟知を積む必要があるかどうかの確認
草元素キャラクターは、強力な元素反応である「(超・草)激化反応」や「(超・烈)激化反応」を目的として採用されることが多いです。
これらの草元素反応は「元素熟知」のステータスの影響を大きく受けます。
ここでの注意点は、
・元素反応を発生させたキャラクターの元素熟知がダメージに影響する
という点です。
例えば、「超激化反応」は「激化反応(草+雷)」状態の敵に『雷元素』を付与することで発生します。
そのため、元素熟知を参照するのは「雷元素キャラクター」となります。
つまり、草元素キャラクターの元素熟知を上げても、ダメージには影響がでません。
パーティとして活用する元素反応毎のコレイが育てるべきステータスは以下のとおりです。
草元素反応 | コレイの育てるべきステータス |
超激化反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ% |
草激化反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ%、元素熟知 |
開花反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ%、元素熟知 |
超激化反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ% |
烈激化反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ% |
燃焼反応 | 攻撃力%、会心率%、会心ダメージ%、草元素ダメージ% |
氷・風・岩元素とは元素反応が発生しない
従来より、「風元素」と「岩元素」の間では元素反応が発生しなかったのですが、「草元素」もそのカテゴリーの1つとなります。
草元素の注意点は「氷元素」とも元素反応が起きない点です。
これは、
・これらの元素とはシナジーがない
といったデメリットがある一方、
・これらの元素は草元素の付着を邪魔しない
というメリットにもなりえます。
その他
コレイの特徴については以下のリンクに詳細を纏めておりますので、よろしければご覧ください。
パーティを組む際の注意点
強力な元素反応である「激化反応」は活用したい
草元素キャラクターの強みは「激化反応」が占めるところが大きいため、是非とも活用したいところです。
激化反応は「草+雷元素」で発生するため、雷元素キャラクターをパーティに加えるとよいでしょう。
激化反応については、詳しくは下のリンクをご覧ください。
コレイ以外も意図的に「元素熟知」を積まなくても大丈夫
草元素関係の元素反応は「元素熟知」の数値がダメージ量に大きく影響します。
一方、元素反応だけで敵を倒せるわけではないので、アタッカーは火力に関するステータス(攻撃力、会心、元素ダメージ系)を育てる必要があります。
つまり、元素熟知だけを育ててもパーティ全体としての火力が上がるわけではありません。
そのため、
・メインアタッカーやサブアタッカーは攻撃力、会心、元素ダメージ系を重点的に育てる
・可能であれば元素熟知も育てる
・コレイなどのパーティ全体の元素熟知を上げるキャラクター、武器効果、聖遺物セット効果などでアタッカーの元素熟知をサポートする
といった運用がおすすめです。
コレイと相性の良いキャラクター
雷元素キャラクター
おすすめのパーティ編成
超激化反応パーティ編成
「超激化反応」に特化したパーティ編成です。
運用は至ってシンプルであり、コレイで草元素を付着した後、雷元素反応を連打して「超激化反応」を多発させます。
主なダメージ源が「雷元素ダメージ」となるため、風元素キャラクターで耐性を下げることができます。
メインアタッカーは基本的には「雷電将軍」となりますが、「刻晴」でも代用は可能です。
相方の雷元素付与役は、
・元素爆発で「3連・超激化反応」を発生できる「八重神子」
・コンスタンスに「超激化反応」を発生できる「フィッシュル」
・雷電将軍の火力を高められる「九条沙羅」
がおすすめです。
また、拡散反応(翠緑4セットによる雷元素耐性ダウン)を目的とした風元素キャラクターとしては、
・雷元素の元素エネルギー回収役の「ウェンティ」
・雷元素ダメージバフを付与できる「楓原万葉」
・元素熟知バフを付与できる「フィッシュル」
がおすすめです。
ヒーラーがいないパーティ編成であるため、不安な方はスクロースに「金珀・試作」を装備させるとよいでしょう。
超開花反応パーティ編成
「超激化反応」に特化したパーティ編成です。
「水元素+草元素」で発生した開花反応生成物を、久岐忍の元素スキルの効果で片っ端から割っていき(超開花反応を発生し)、追尾ダメージを生じる運用となります。
そのため、久岐忍のステータスは「キャラクターレベル90・元素熟知極盛り」となります。
(超開花反応のダメージは、発生したキャラクターのレベルと元素熟知で決定されるため。)
基本的にコレイが「メインアタッカー」となりますが、久岐忍の元素スキルを当てるために、弓キャラクターではありますが常に敵に接近して戦うこととなります。
また、元素反応には一切コレイのステータスが反映されないため、コレイの元素熟知は上げる必要はありません。
コレイにおすすめのパーティ編成のまとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、コレイを軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介させていただきました。
他のキャラクターの編成が気になる方は以下のリンクをご覧ください。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト