Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
こんにちは、アザ・キャストです。
この記事では、プトレマイオスについての性能と評価、運用例を解説します。
「ピックアップ召喚を回した方がいいのかわからない!」
「具体的な運用方法が思いつかない!」
という方のお役に立てれば幸いです。
※評価と運用例はあくまで個人の視点によるものですので、ご了承ください。
- この記事を読めば、プトレマイオス活躍のさせ方がわかります
- 単体評価:宝具、カード構成、クラス、スキル、クラススキル
- 複合評価:他のサーヴァント、概念礼装、コマンドコード
- 最終更新は2023年10月31日です
プトレマイオスの単体評価
プトレマイオス単体の性能・評価をご紹介します。
宝具(若)
- 自身の宝具威力アップ(20~40%/OC/1T)
- 防御無視を付与(1T)
- 超強力なBuster単体攻撃
- 防御力ダウン(20%/3T)
プトレマイオスは再臨状態によって、宝具が変化します。
若い頃の姿(第一・第二再臨)は、☆5弓ではモリアーティぶりのBuster単体攻撃宝具。
防御無視も付いているので、一部の攻略への解答としても期待できますね!
宝具(老)
- 自身の宝具威力アップ(20~40%/OC/1T)
- 必中を付与(1T)
- 強力なArts全体攻撃
- 防御力ダウン(20%/3T)
年老いた姿(第三再臨)は、システム適性もあるArts全体攻撃宝具
後述のNP獲得手段も豊富で、安定した強さを発揮できます。
カード構成
- Quick×1、Arts×2、Buster×2
自身のバフ対象であるBusterとArtsが多目で、好感が持てますね!
クラス
- 自身:アーチャー
- 攻撃有利:セイバー、バーサーカー(2.0倍)
- 攻撃不利:ランサー、ビースト(0.5倍)
基本クラスのため、標準的な相性です。
記述外のクラスには1.0倍となるので、より活躍の場を広げたいのであればリソースを費やしていきましょう。
スキル
- スキル1:味方全体の攻撃力アップ(20%/3T)&毎ターンHP回復状態付与(1,000/3T)+自身に毎ターンスター獲得状態付与(15個/3T)
- スキル2:味方全体のBusterとArts性能アップ&被クリ発生耐性アップ(20%/3T)+NPチャージ(50%)
再臨状態を問わない共通部分は、豊富な横バフに加えてNPチャージとスター獲得状態付与。
安定したシステムアタッカーとしてだけではなく、アタッカーを並べる編成でもかなりの力を発揮してくれます。
- スキル3(若):宝具換装(老)&NP30%チャージ&宝具威力アップ(30%/3T)
若→老への変身ではさらにNPを盛る上、宝具威力アップまで付いてきます。
3種類の乗算バフ+NPチャージ合計100%!
「バーサーカーじゃないしな」で一蹴できないサーヴァントは何騎かいますが、プトレマイオスは中でも群を抜いているのではないでしょうか?
- スキル3(老):宝具換装(若)&NP獲得量アップ(30%/3T)&クリ威力アップ(50%/3T)&スター集中度アップ(500%/3T)+スター獲得(20個)
老→若への変身ではNPチャージこそありませんが、高いバフ率とスター供給でクリティカル性能を向上できます。
変則周回でクリ突破する際に使用するのが、セオリーとなるでしょう。
繰り返しとなりますが、NPチャージはできないので宝具と組み合わせる場合には注意が必要です。
クラススキル
- 弱体耐性17.5%アップ
- 強化解除耐性20%アップ
- クリ威力10%アップ
- Arts性能11%アップ
デバフに対する2種類の耐性に加え、各再臨状態に合ったバフが嬉しいですね。
特に強化解除耐性は、伊吹童子(通常&水着)とボイジャーに続き4騎目と貴重です。
アペンドスキル
- 対アーチャー攻撃適性
スキルと合わせてNP100%にできる『魔力装填』を最優先にしましょう。
『攻撃適性』は等倍ダメージに対するものなので、必要性は薄いです。
評価
「NP回りが優秀かつ横バフも豊富で、攻撃と補助両面で活躍できるアーチャー」という印象ですね。
Quick以外のアタッカーを並べる場合、有力な選択肢となりそうです。
ただし、宝具換装はスキル3の使用で毎回発生するため、宝具を使用する場合には注意して取り扱う必要があります。
プトレマイオスの複合評価
続いて、プトレマイオスと他を組み合わせる場合の評価についてです。
他のサーヴァント
若い頃の姿で宝具を使用する場合、光のコヤンスカヤが活躍します。
- Buster:性能&クリ威力50%アップ&スター集中度5,000%アップ(3T)
- スター供給:20個獲得
- NP供給:単体50%付与+「B通常攻撃時にNPチャージ(10%/3T)」状態付与(3T)+宝具攻撃後全体にNP配布(10~30%/OC)
- CT:2短縮可能
- 特攻:人間&人属性50%付与(3T)
CTを短縮して再度スキル3を使用することによりクエスト開始時の状態に戻る方法は、場合によっては使うことになるテクニックかもしれませんので、覚えておきましょう。
NPチャージが優秀なため、闇のコヤンスカヤの方を採用する場面もあるでしょう。
- Buster:性能30%アップ(3T)
- 攻撃力:味方全体〔ケモノ科〕30%アップ(3T)
- スター供給:単体に「B通常攻撃時にスター獲得(5個)」付与(3T)
- NP供給:全体30%付与
- OC:2段階アップ(1回/3T)
NPを全体付与できるほか地属性特攻宝具なので、道中突破には光のコヤンスカヤよりも適性が高そうです。
年老いた姿で宝具を使用する場合には、アルトリア・キャスターが必要です。
- Arts:単体性能50%アップ(3T)
- 攻撃力:全体20%アップ(3T)+30~50%アップ(宝具Lv./3T)
- NP供給:単体20%+全体30%付与
- NP獲得量:全体30%アップ(3T)
- 特攻:単体『人類の脅威』50%付与(3T)
普段使いとしては全体宝具によるシステムが優秀なため、コヤンスカヤよりこちらを採用する場面が多いでしょう。
また、水着イベント2023で配布されたマスター礼装『サマーストリート』も組み合わせることで、NP付与スキルを温存しつつNP獲得量を増加できるのでオススメです。
アタッカーを並べる編成としては、バーサーカーでは水着伊吹童子が有力でしょう。
- Buster:単体性能30%アップ(3T)
- Arts:単体性能30%アップ(3T)
- 攻撃力:全体20%アップ(3T)
- クリ威力:全体30%アップ(3T)
- NP獲得量:全体30%アップ(3T) ※〔夏モード〕のみ
- スター供給:毎ターン10個獲得(3T)
- CT:1短縮可能
どちらのプトレマイオスにも対応したバフを配れる上、バーサーカークラスの全体地属性攻撃なので道中突破の目も大きいです。
プトレマイオスからの二重バフも受けられるので、シナジーもバッチリですね!
ただし、宝具には別途NP30%が必要なのには注意しましょう。
Wプトレマイオスも十分選択肢となりえます。
- Buster:全体合計40%アップ(3T)
- Arts:全体合計40%アップ(3T)
- 攻撃力:全体合計40%アップ(3T)
- スター供給:毎ターン合計30個付与(3T)
『聖杯戦線』の後半ではWプトレマイオスを編成できるので、ぜひその強さを実感してください!
もうあいつら二人でいいんじゃないかな。
概念礼装
使用する宝具の色に合わせた概念礼装を選択するのが基本です。
NPチャージは単体でも十分できますが、礼装で補助すればスキルの節約にも繋がります。
クエストに必要なNPをまかなえるのであれば、カード性能アップに特化した礼装を選ぶのもアリです。
☆4恒常排出でも『毒蛇一芸』など優秀な選択肢があります。
宝具火力が不足している時は、お約束『黒の聖杯』です。
繰り返しとなりますがNP獲得手段が豊富なため、装備も比較的楽ですね。
コマンドコード
宝具主体で臨む場合、宝具威力アップ系コマンドコードでさらに伸ばしていきましょう。
高倍率のものをQuickに刻み、Q→宝具→Bでマイティチェインを狙う手もあります。
若い頃の姿はクリティカル適性が高いため、クリ威力アップ系コマンドコードも選択肢になります。
自身のバフがかかるBusterかArtsに付けるのがいいでしょう。
さいごに
プトレマイオスについての性能・評価と運用例を解説させていただきました。
今後も評価が改まり次第、こちらを追記・修正していく予定です。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- 単体評価:横バフも強力なアーチャーである
- 他のサーヴァント:宝具色や編成に合わせて
- 概念礼装:NP獲得でスキル節約 or 火力上昇特化
- コマンドコード:宝具威力 or クリ威力
プトレマイオスのピックアップは、2023年11月15日12時59分までです。
この記事を読んで「使いたい!」と思った方は、ピックアップ時に聖晶石召喚を回しましょう!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ライター紹介
- ゲームとお酒と猫が好きです。
好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。
最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。
「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしております。どうぞよろしくお願いします。
最新の投稿
Fate2023年11月27日【FGO】「神秘主義者と魂の故郷」6積み3T周回その2!周回完成編!
Fate2023年11月27日【FGO】今やることは何?虚無期間とグッバイしよう!【11月27日更新】
Fate2023年11月24日【FGO】今のガチャ引くべき?開催中のピックアップ召喚を徹底解説!
Fate2023年11月24日【FGO】最新情報まとめ!ココを見るべし!【11月24日更新】
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト