![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
こんにちは、アザ・キャストです。
この記事ではオーディール・コール「神秘主義者と魂の故郷」における3ターン&絆増加礼装6積み周回の方法(完成形)についてご紹介いたします。
「絆量はおいしいけど3ターンなんか無理!」
「絆5%以上増加の礼装6積みとかできるの?」
「☆5サーヴァントのLv.120とか宝具5とか正気の沙汰じゃない!」
と悩む方の一助となれれば幸いです。
- この記事を読めば「神秘主義者と魂の故郷」の周回方法がわかります。
- 周回のためのパーティ、使用スキル、攻撃方法についてご紹介します。
- 今回ついに、カード運に頼らない周回方法が確立しました。
- 最終更新日は、2023年11月27日です。
効果的な手段を知り、少しでも多くの絆を手に入れましょう!
「前回検討した周回方法」についてはコチラからどうぞ!
周回場所
今回も、オーディール・コール(白紙化地球)『神秘主義者と魂の故郷』を周回していきます。
やはり絆&素材がうまい
絆量がフリークエスト最高値の3,164であることに加え、金素材『封魔のランプ』が確実に1個入手できるのが、このクエストの魅力です。
ランプについては、すでにピュアプリズムで交換できる分はなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか(実は私もです)。
日々のストーム・ポッド消化をしつつ増やしていけるので、快適に周回できるようにしたいですよね。
ご安心ください、今回の周回方法なら大丈夫です。
周回パーティ
それでは、前回の不確実さを克服したパーティをご紹介しましょう。
編成は画像の通りで、以下メンバーとなります。
※今回並び順が重要です
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
前回の攻略では宝具でエレナを倒しきれず、辛酸をなめさせられたシンデレラエリザベート、シン・エリちゃんがリベンジマッチ!
へっぽこ筆者が編み出した新たな作戦と共に、今度こそ勝利を掴みにいきます!
- スキル1:今回必要なし
- スキル2:Buster性能30%アップ&猛獣特攻50%アップ(3T)
- スキル3:スター30個獲得+NP30%チャージ+スキル封印状態付与(1T)
- 宝具:味方全体〔童話のサーヴァント〕の攻撃力アップ(20~40%/OC/3T)+敵単体B攻撃
- 備考:自身も童話属性持ち
- 備考2:スキル2は最短CT5、スキル3は最短CT4
シン・エリちゃんはなんと、CTが短いB宝具サーヴァント。
それすなわち「光コヤンでめちゃんこ強くなる証」に他なりません。
光のコヤンスカヤ×2
そして、シン・エリちゃんをめちゃんこ強くする光のコヤンスカヤを、今回はW編成します。
- スキル1:味方単体にNP50%付与+スキル全部のCT2短縮
- スキル2:味方単体に人属性特攻50%付与(3T)+スター20個獲得
- スキル3:味方単体のB性能&Bクリ威力50%アップ(3T)+Bスター集中度5,000%アップ(3T)
シン・エリのスキルCTを4短縮して再利用可能にする、唯一無二の存在です。
ヒャッハー!NFFサービス最高ォッ!!
アーラシュ
「1WAVEは宝具じゃなくて、クリティカルでも突破できるんじゃないか?」
そう思っていた時期が私にもありました。
しかし、サポーターのカードに偏ると途端に詰むことが判明し、やはり彼の宝具が必要だということで、帰ってきました我らがステラお兄さんアーラッシュ!
- スキル3:NP30%チャージ
- 宝具:敵全体B攻撃→宝具後退場
- 編成コスト:3
- 残りのNP50%の供給先:オベロンスキル2
今回彼にNPを供給するのは、妖精王オベロンです。
「スター20個が無駄になるんじゃないか」?
ええ、つい先日まで私もそう考えていました、本当ですよ?
大丈夫でした。
オベロン
そんなわけで、まさかの1WAVEでスキル2を使うことになったオベロンさん。
役割自体は前回と変わらず、NP供給と一撃必殺付与です。
- スキル1:味方全体の宝具威力30%アップ(3T)&NP20%付与
- スキル2:味方単体にNP50%付与(のち20%減)+スター20個獲得
- スキル3:味方単体のB性能50%アップ(1T)&宝具威力アップブースト100%&ターン終了時<永久睡眠>付与
本当に彼のスキル2を1WAVEで使ってしまっていいのでしょうか?
いいんです(確信)
その証左を、これよりご覧に入れましょう。
「オベロンについて」はコチラからどうぞ!
マスター礼装
礼装は前回同様「決戦用カルデア制服」固定です。
- スキル1:味方全体の攻撃力&宝具威力20%アップ(1T)
- スキル3:オーダーチェンジ
もちろん用途は「光コヤン(フレンド)→光コヤン(自前)へのチェンジ」「最終WAVEでの威力底上げ」となっています。
概念礼装
これらをフルに積みたいから苦心しました!!!(笑)
- ティータイム(フレンド):15%増加
- ランチタイム:10%増加
- その他:5%増加+α
ATK特化の『名探偵フォウムズ』は、シン・エリに。
バランス型の『カルデア・ランチタイム』『グラン・カヴァッロ』は、オベロンと光コヤンに装備させましょう。
【追記】Lv.90シン・エリ(スコアなし)だとフォウムズはLv.100で、最小ダメージがカリのHPギリギリとなります。
コマンドコード
実を言いますと、ここまでの対策をすべて講じても、場合によっては2WAVE目を突破できないことがありました。
このように、シン・エリのカードが1枚もない場合。
スター50個でALLクリティカル発生率100%、宝具(B)AQのマイティチェインを組み、カリを宝具で仕留めた後クリティカルで亡者を倒そうとするのですが……
微妙に足りない!!
乱数下振れのためか、上振れでもこの程度なのかはわかりませんが、クリティカル突破するのにはもう一押し火力が欲しい状況下に陥りました。
いったいどうしたらいいのか……
そこで導き出されたのが、コマンドコードでした。
確かに2wでクリ殴りいる場面はありますけど、そこはカリ殴り→宝具orグール撃破→宝具クリ殴りと選んでやっています。あとはコマコで特効詰んでなぐりですかね。正直安定感はずっといいです
— いたち&天使の化石 (@itati_nohohonn) November 21, 2023
↑気づかせてくれたマスターさん、本当にありがとうございます!
2WAVE目の亡者に対して有効なコマンドコードを自前のオベロンと光コヤンに刻印し、火力の底上げを試みました。
ちなみに、亡者の属性は以下の通りです。
亡者の特性 |
人・男性・人型・魔性・人間・死霊 |
よって『冥界の花』『恋する月の乙女』など、該当する特攻系コマンドコードが有効となってきます。
さらに今回のパーティならクリティカルが確定するので、クリ威力アップ系のコードも有効です。
15%以上の上昇値があればおそらく十分ですので、手持ちと相談してカードに貼っておきましょう。
後衛のサーヴァント
こちらも前回と同じく、お好きな☆3サーヴァントを編成可能です。
※編成コスト114の場合を指します
周回方法
それでは、具体的な周回方法をご紹介します。
私が周回で使用しているサーヴァント・概念礼装のスペックは、以下の通りです。
エリザベート〔シンデレラ〕 | ■スキル2&3 Lv.10 (火力とNPチャージのため必須) ■アペンドスキル2 Lv.10 (2WAVEでNP100%のために必須) ■Lv.90 (体感90は欲しい気がします) ■宝具LV.5 ■☆3フォウくん1,000(HP&ATK) |
アーラシュ | ■スキル3 Lv.10 (1と2はLv.1でいい) ■Lv.85 (計算結果:Lv.60でも大丈夫) ■宝具Lv.5 ■☆3フォウくん1,000(ATKのみ) |
光のコヤンスカヤ | ■スキル1&2 Lv.10 (NP供給とシン・エリOCのため) ■Lv.90 ■☆3フォウくん1,000(HP&ATK) |
オベロン | ■スキルALL Lv.10 (どれも火力とNPにつながるため) ■Lv.90 ■☆3フォウくん1,000(HP&ATK) |
光のコヤンスカヤ(フレンド) | ■スキルALL Lv.10 (必須。スキル未マの場合破綻する) |
名探偵フォウムズ | ■Lv.100:ATK+2,000 (計算結果:Lv.90シン・エリだとLv.100ほしい) |
カルデア・ランチタイム | ■Lv.15:ATK+355 ■光コヤン(オベロン)の火力上昇用 |
グラン・カヴァッロ | ■Lv.15:ATK+355 ■オベロン(光コヤン)の火力上昇用 |
特攻系コマンドコード | ■該当する特性特攻のものを採用 ■15%以上アップさせるものを選択 |
クリ威力アップコマンドコード | ■15%以上アップさせるものを選択 ■2WAVEでスター50個はあるので確定クリティカル |
※光コヤンとオベロンもカードによっては攻撃するので、☆3ATKフォウくんを使っておくこと
1WAVE
- オベロン:スキル2→対象アーラシュ
- アーラシュ:スキル3、宝具
Lv.85ならバフなしでも、単体あたり約7~8万ダメージで突破できます。
未検証ですが、Lv.60だと足りなくなるかもしれませんね。
計算の結果、Lv.60☆3フォウくんなし、ダメージ最小値でもギリギリ突破できるようです!
オベロンのスター20個はもったいないと感じますが、この先スターに困ることはないので無問題です。
2WAVE
- シン・エリ:スキル2&3【重要】
- 光コヤン(フレンド):スキルALL→対象シン・エリ【重要】
- オーダーチェンジ:光コヤン(フレンド)→光コヤン(自前)
- 光コヤン(自前):スキル3→対象シン・エリ
- シン・エリ:宝具
前回同様、バフを盛ったシン・エリの宝具でカリを倒します。
ただし、スキルの使用順では以下に注意してください。
- シン・エリのスキル2&3を、まず最初に使うこと
- 前回と異なり、光コヤンでのCT短縮が必須のため
- シン・エリのスキル3はスキル封印状態(1T)が付くので、必ずスキル2から使うこと
- シン・エリのスキル使用後に、光コヤンでのバフを開始する
宝具後、シン・エリのカード1枚 or サポーターのカード2枚で亡者を倒して突破。
確実にクリアするため、サポーターへのコマンドコードがとても重要になります。
スターはちょうど50個出せるので、クリティカル発生は確定です。
ちなみに宝具威力は、検証の結果約33~34万程度でした。
【追記】Lv.100フォウムズ装備で、ダメージ最小時がギリギリという計算結果が出ました(;^_^A
3WAVE
- 光コヤン:スキル1&2→対象シン・エリ
- オベロン:スキル1&3→対象シン・エリ
- マスター:スキル1
- シン・エリ:スキル2&3、宝具
複数回検証したところ、宝具の威力は約128万~141万。
HP約115万のエレナを余裕で倒すことができました。
前回と異なり、他のカード運に一切頼る必要がないのが本当に大きいですね。
周回の感想
「なんでこの編成、前回気が付かなかったんだろう……」
闇コヤンに引っ張られ過ぎた
『聖杯戦線』フリークエストLv.90++で、私は闇コヤンとアーラシュを採用した周回パーティを編成していました。
その成功体験が、足を引っ張ったのではないかと思います。
加えて「オベロンのスキル2はNPとスター両方を活かすべき」「闇コヤンの絆は光ほどではないからここで上げたい」という意識が、今回の編成に至るまでを長くしました。
結果として自分でも納得するクオリティには辿り着きましたが、前回の編成で「3ターン周回できないじゃん!」「カード運にめちゃ左右されるじゃん!」と思われたマスターの皆さんには、ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
今回の編成をもって、お詫びになればと思います。
さいごに
オーディール・コール「神秘主義者と魂の故郷」における3ターン&絆増加礼装6積み周回の方法(完成形)について、ご紹介させていただきました。
最後に、周回をする上でのポイントをまとめさせていただきます。
- Wシステムで強化されたアタッカーは、やはり強い
- サーヴァントのレベル、礼装、フォウくんで行き詰ったら、コマンドコード
皆さんがどうか、楽しいFGO ライフを送れますように。
その一助となれれば、この上ない喜びです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ライター紹介
- ゲームとお酒と猫が好きです。
好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。
最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。
「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしております。どうぞよろしくお願いします。
最新の投稿
Fate2023年11月28日【FGO】今やることに対するアザ・キャストの行動ログ【11月28日更新】
Fate2023年11月28日【FGO】聖晶石・呼符などの配布数【2023】【11月28日更新】
Fate2023年11月27日【FGO】「神秘主義者と魂の故郷」6積み3T周回その2!周回完成編!
Fate2023年11月27日【FGO】今やることは何?虚無期間とグッバイしよう!【11月27日更新】
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト