![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、タルタリヤとシナジーのあるキャラクターやパーティ編成についてご紹介いたします。
タルタリヤを引くか迷っている方、タルタリヤの活用方法に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
タルタリヤは単体戦にも複数戦にも強いメインアタッカーです!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、タルタリヤを軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介したいと思っております。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければと思います。
タルタリヤの特徴について
圧倒的な通常攻撃の威力
元素スキルを使用すると「双剣モード」となり、「水属性」の近距離攻撃を高速で叩きこむことができます。
また、近距離攻撃で会心が発生すると敵に「断流」状態を付与します。
この「断流」状態の敵に更に近接攻撃を当てると「断流・斬」によって水属性の範囲ダメージが発生します。
通常攻撃に追加攻撃が発生するようなものなので、非常に高いDPS(単位時間当たりのダメージ)を叩き出すことができます。
対複数戦も得意
前述しました「断流・斬」は『1.5秒に1回』という高頻度で水元素範囲ダメージを発生することができます。
範囲攻撃によって多数の敵を巻き込んでダメージが発生するため、対複数戦においても無類の強さを発揮します。
元素爆発が高威力
「弓モード」・「双剣モード」問わずに元素爆発が高威力に設定されています。
必要な元素エネルギーも「60」と標準的であることから、高頻度で大ダメージを稼ぐことができます。
パーティ全体の通常攻撃天賦レベル+1が非常に強力
タルタリヤは固有天賦によってパーティメンバー全体の通常攻撃天賦を「+1」することができます。
【固有天賦3】武芸マスター
チーム内の自身のキャラクター全員の通常攻撃Lv.+1。
この効果により、パーティメンバー全員の通常攻撃の威力を「5%程度」上昇させることができます。
元素スキルのクールタイムの管理が難しい
タルタリヤは元素スキルを使用することによって高火力モードに移行します。
一方、高火力モードの時間が長くなるほど元素スキルのクールタイムが長くなるという短所を持っています。
元素スキルのクールタイムをうまく管理することが、タルタリヤを使う上での最大の課題となります。
1つの解決策としては「ダブルアタッカー編成」を組むことが挙げられます。
2人のメインアタッカーを交互に使用していくことにより、タルタリヤの元素スキルのクールタイムをうまくごまかすことができます。
その他
タルタリヤの特徴については以下のリンクに詳細を纏めておりますので、よろしければご覧ください。
【原神】タルタリヤについてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
タルタリヤと相性の良いキャラクター
水元素キャラクター
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・2凸効果により敵の水元素耐性を下げることができる。 ・元素スキル(元素爆発)により長時間出場することが多いタリタリヤの耐久力を高めることができる |
雷元素キャラクター
炎元素キャラクター
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・感電反応の炎元素側の相方。 ・香菱の元素爆発とタルタリヤの(元素スキル中の)通常攻撃で大きなダメージを叩き出せる。 |
![]() | ・感電反応の炎元素側の相方。 ・攻撃力バフやHP回復によってタルタリヤをサポートできる。 ・炎元素付着性能に優れており、タルタリヤの元素爆発の火力を著しく上昇できる。 |
氷元素キャラクター
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・凍結反応の氷元素側の相方。 ・甘雨の元素爆発によって持続的に氷元素を付与することが可能。 ・タルタリヤの固有天賦で甘雨の2段チャージショットの火力を上げられる。 |
![]() | ・凍結反応の氷元素側の相方。 ・レイラの元素スキルや元素爆発によって持続的に氷元素を付与することが可能。 ・シールドでタルタリヤの耐久力をサポートできる。 |
岩元素キャラクター
キャラクター名 | 評価ポイント |
![]() | ・強力なシールドによって出場時間が長くなりがちなタルタリヤの耐久力をサポートできる。 ・タルタリヤは近接戦闘キャラクターであるため、鍾離シールドによる敵デバフの恩恵をフルに受けることができる。 |
おすすめのパーティ編成
タルタリヤをメインとした「Childe International Team」編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
基本的に、「タルタリヤ・香菱・楓原万葉・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
「多国籍軍編成(International Team)」の由来は、4人の国籍がバラバラ(左から順位、スネージナヤ、璃月、稲妻、モンド)であるためだと思われます(間違ってたらごめんなさい)。
似たような名前で「National Team」と呼ばれる編成も有名なのですが、こちらは「星4キャラクターだけで編成したパーティ」であるため、 「International Team」とは全くの別物となります。
元素反応の1つである「蒸発反応」と「バフ・デバフ」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
強力な元素反応である「蒸発」を最大限に活用している |
という点であり、原神のシステムにうまくマッチした編成と言えます。
「Childe International Team」編成の詳細につきましては下の記事をご参照ください。
【原神】海外で人気の「多国籍軍編成(Childe International Team)公子型」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!
タルタリヤによる感電反応を活かした「Fireworks Childe」編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
基本的に、「タルタリヤ・雷属性2名・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
編成名の由来は、タルタリヤが引き起こす感電反応の連打が、「花火(firework)」のように見えるためです。
(「Childe」は「公子」のことです。)
雷属性2名は、「雷電将軍・北斗・フィッシュル(6凸)」あたりがよくつかわれているようです。
また、ベネットの枠は、鍾離でも問題ありません。
名前のとおり、元素反応の1つである「感電反応」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
強力な元素反応である「感電」を最大限に活用している |
雷の元素共鳴によって、パーティ全体の元素爆発の回転率を高めている |
という点であり、原神のシステムにうまくマッチした編成と言えます。
「Fireworks Childe 編成」の詳細については下の記事をご参照ください。
【原神】タルタリヤが活躍する海外で人気の「Fireworks Childe 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!
水属性染め編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() |
水属性キャラクターに絞ったパーティ編成となります。
水属性は強力なサブアタッカーが揃っているため、純粋に水属性だけでパーティを組んでも完成度が高いものとなります。
攻撃的にいくのであれば楓原万葉、守備的に行くのなら鍾離が残り1枠に入ってきます。
タルタリヤにおすすめのパーティ編成のまとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、タルタリヤを軸としたパーティ編成について、ざっくばらんにご紹介させていただきました。
他のキャラクターの編成が気になる方は以下のリンクをご覧ください。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト