Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)におすすめの聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介しています。
ガチャを引こうか迷っている方、育成に悩んでいる方などのご参考になれば幸いです。
珊瑚宮心海は水元素付与のエキスパートです!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)についてブログ調にざっくりとお話させていただきます。
実装当初はかなりの「弱キャラ」と言われてきましたが、現在では見直されてきているキャラクターとなります。
元素スキルのよる水元素付与は、元素付与のクールタイムを無視できるため、2秒ごとにきっちりと水元素を付与できるのが最大の特徴です。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう
- 珊瑚宮心海は引くべきでしょうか?
- 珊瑚宮心海ってどんな人?
- 珊瑚宮心海の魅力
- 国内・海外で人気の珊瑚宮心海を加えたパーティをご紹介します!!
- おすすめの聖遺物・武器をご紹介します!
- おすすめの凸数は「無凸」です!!
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。
珊瑚宮心海は引くべき?
復刻はいつ?
復刻予想については、以下のページをご覧ください。
珊瑚宮心海を引くべきかどうか・・・
結論から言ってしまうと、
・神里綾華を持っているのであれば「引くべき」
・神里綾華を持っていないのであれば「引かなくてもよい」
・ゲームを初めて間もない方はヒーラーとしての採用もあり
となります。
珊瑚宮心海の最大の特徴は、
・元素付与のクールタイムを無視して、2秒ごとに水元素を付与することができる
という点となります。
例えば、同じ水元素ヒーラーであるバーバラの元素スキルは、元素付与のクールタイムがあるため、敵に毎回水元素を付与できるとは限りません。
一方、珊瑚宮心海の元素スキルは、2秒ごとに水元素ダメージが発生しますが、元素付与のクールタイムを無視できるため、きっちり2秒ごとに水元素を付与することができます。
そのため、「神里綾華」と組むことにより、敵を長時間凍結させることができます。
このシナジーを最大に活かしているのが、神羅天征と呼ばれるパーティ編成となります。
一方、珊瑚宮心海を最大限に活かすことができる編成は、実は少ない状況です。
今後の新キャラクターの実装状況にもよるため確定的なことは言えませんが、現状では神里綾華を持っていないのであれば、珊瑚宮心海の活躍の機会は少なくなってしまいます。
もちろん、本職であるヒーラーとしての役割で活かすことはできるのですが、
・優秀なヒーラーは他にもいる(バーバラなど)
・法器キャラクターに「金珀・試作」を装備させることでヒーラーをこなすことができる
・シールドが効かない敵が増えてはいるものの、依然としてシールドが優遇されている状況である
といった理由により、敢えて珊瑚宮心海を採用する必要性は感じられません。
珊瑚宮心海が実装された頃の一般的な考え方であった「ヒーラー不要論」は若干薄れてはいるものの、依然として根強く残っているのが逆風になっているイメージです。
一方、珊瑚宮心海は、
・育成リソースを割かなくてもそこそこ活躍できる
という特徴があります。
これは、
・会心率のパラメータが機能しない
・元素爆発時のダメージがHP依存(基礎攻撃力すらほとんど意味がない)
という特徴があることから、「装備や育成が進んでいなくても、レギュラー活用が可能」となっているためです。
そのため、ゲームを初めて間もないプレイヤーにとっては即戦力となりうるキャラクターと言えます。
珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)ってどんな人?
珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)の職業
海祇島(わたつみじま)のレジスタンスの指揮官です。
雷電将軍の命令による「目狩り令」に反対しており、「神の目所有者」と共に海祇島に立てこもっています。
戦力的に劣勢であるレジスタンスが正規軍に善戦できているのは、彼女の軍略のおかげと言われています。
また、海祇島の「現人神の巫女」を務めていますが、その詳細についてはVer2.1後半で明らかになると思われます。
珊瑚宮心海の人柄
なによりも兵法を愛する女性です。
趣味は、のんびりと「兵法書」を読むことだそうです。
一方、優秀な指揮官として活躍する心海ですが、実は人付き合いが苦手とのことです。
表向きと本質のアンバランスさは、伝説任務などで明らかになっていくと思います。
非常に楽しみです。
珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)の特徴
基本的に「会心」が発生しない
心海は、「会心率が下がる」という固有天賦を持っており、基本的には「会心」に期待できないキャラクターとなっております。
一見するとデメリットに見えますが、逆に言えば「会心が出ないことを前提とした調整」がされているため、あまり気にする要素ではないように感じます。
また、元素爆発中のダメージや、元素スキル・元素爆発による回復量が「HP依存」であるため、「攻撃力を上げるメリットが小さい」という特徴があります。
基礎攻撃力すら上げる必要がないため、武器ですら適当で大丈夫です。
そのため、「育成が楽」という点では、メリットですらあります。
元素スキル
水属性の範囲攻撃が発生した後、「化海月」を召喚します。
この「化海月」は、一定間隔で周囲の敵に水元素ダメージを与えつつ、周囲のフィールド上のキャラクターを回復します。
定期的な水元素付与は非常に強く(モナで証明済み)、特に氷元素キャラクターと組んで凍結反応を維持する動きが強力です。
効果時間が12秒、クールタイムが20秒であるため、差し引き8秒の間は化海月を出すことができません。
化海月が出ている時に元素爆発を撃つと継続時間がリセットされるということもあり、使いタイミングは考える必要がありそうです。
この元素スキルの最大の特徴は、
・元素付与のクールタイムを無視して、2秒ごとに水元素を付与することができる
という点にあります。
特に凍結反応とは相性がよく、敵を継続的に凍結させ続けることができます。
元素爆発
心海の通常攻撃・重撃と、元素スキルで召喚される「化海月」のダメージが上昇します。
胡桃のように最大HPに依存して「絶対値」で増加するため、心海や武器の基礎攻撃力の影響が少なくなるという特徴があります。
そのため、武器はレアリティではなく(基本的に星5は基礎攻撃力が高くなりますが、そこは意識せず)、武器効果で選ぶのが良いです。
また、元素爆発中に通常攻撃・重撃を敵に当てると「パーティ全体のHP回復」が行われます。
元素スキルと元素爆発がともに回復であり、その回復量も大きいため、ヒーラーとしては最高クラスのキャラクターと言えると思います。
おすすめの編成
基本的に「神里綾華」、「ロサリア(2凸以上)」、「楓原万葉」、「珊瑚宮心海」の4人から構成されるパーティです。
「神羅天征」編成の名前の由来はイマイチよくわかりませんが、中国では「神羅〇〇」という編成がいくつかあり、その一環ではないかと思われます。
このパーティの特徴は、「珊瑚宮心海」と「ロサリア」による「凍結反応」の長時間の維持となります。
(そのため、原神でもっとも有名である「モルガナ編成」の派生と言えるかもしれません。)
元素スキルや元素爆発の効果時間にまで気を配った繊細なパーティ構成となっています。
「珊瑚宮心海」や「ロサリア」といった、単体としてはそこまで評価の高くないキャラクターの長所とシナジーを最大限に活かしており、「原神やりこみ勢」の研究の集大成ともいえるような編成と言えます。
編成の詳細につきましては、下のリンクの記事をご覧ください。
おすすめの聖遺物
セット効果
「海染硨磲」4セットが鉄板となります。
珊瑚宮心海のヒール効果を、打点に変換することができるためです。
メイン効果
固有天賦の影響により、「会心率」と「会心ダメージ」は不要です。
また、元素爆発中は最大HPに依存した「絶対値」での攻撃力上昇があるため、相対的に「攻撃力(%)」の価値が落ちます。
そうなると、「時計:盃:冠」は、「元素チャージ効率:水元素ダメージ:HP(%)」が良いのではないかと思っています。
一方、何も考えずに「HP(%):HP(%):HP(%)」にしても、結構強いのではないかと思います。
おすすめの武器
不滅の月華
不滅の月華は心海のモチーフ武器です。
心海しか活かせないようなピーキーな性能の武器となっております。
金珀・試作
最大HPを高めることができるため、心海とは相性が良いです。
また、武器効果により、更にヒール能力を高めることができます。
龍殺しの英傑譚
サポート能力を高めたいときの選択肢となります。
星3武器だけあって基礎攻撃力は低いのですが、心海は基礎攻撃力の影響が少ないキャラクターなので、ちょうど良い組み合わせと言えます。
天賦の育成順位
まんべんなく、全ての天賦を上げる必要があります。
珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)のおすすめの凸数
無凸で良いような気がします。
凸を進めると、心海の火力や回復量が確実に上がっていくのですが、コストに見合った強さであるかは現段階では評価しづらいです。
珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)についてブログ調にざっくばらんに語ってみました。
まとめとしましては、
・水元素付着のクールタイムを無視できるため、凍結パーティとの相性がバツグン。
・元素スキルで回復オブジェを設置するタイプのヒーラー。
・元素爆発中は、自分を強化しながらパーティ全体を回復。
といった内容となっております。
また、「会心が発生しない」という特徴から、プレイヤー間で性能差が付きにくいキャラクターであると考えられます。
それでは、本日はここらへんで失礼します。
ではでは。
キャラクター紹介一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト