Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、神里綾華におすすめの聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介しています。
ガチャを引こうか迷っている方、育成に悩んでいる方などのご参考になれば幸いです。
常に最強キャラクター上位に挙げられるアタッカーとなります!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、神里綾華(かみさとあやか)についてブログ調にざっくりと語っていきたいと思います。
非常に強力なアタッカーであり、最強キャラクターのカテゴリーである「tier 1」の候補に挙がられることが多いです。
特に、昨今の深境螺旋などで多くのプレイヤーを苦しめている「単体の強敵」に対する破壊力が凄まじく、このキャラクターを所持しているかどうかで大きく難易度が変わってくるほどです。
この記事では、そんな神里綾華の魅力について、解説できればと思っています。
では、さっそく見ていきましょう。
- 復刻時期はいつ?
- 神里綾華は引くべき?
- 神里綾華ってどんな人?
- 神里綾香の性能解説(スキル・編成・聖遺物・武器・凸数)
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。
「神里綾華」Tips
能力
レアリティ・属性・武器種 | 星5・氷属性・片手剣 |
固有ステータス | 会心率(レベル90時、38.4%) |
元素スキル (神里流・氷華) | クールタイム10秒。 氷元素の範囲ダメージ1回。 |
元素爆発 (神里流・霜滅) | 元素エネルギー80。クールタイム20秒。継続時間5秒。 持続的に前進する氷元素範囲ダメージ。 |
特殊天賦 | 地面に潜りながらダッシュ。出現時に氷元素付着。5秒間通常攻撃が氷元素ダメージに変換。 |
固有天賦1 | 神里流・氷華(元素スキル)を発動した後の6秒間、神里綾華の通常攻撃と重撃のダメージ+30%。 |
固有天賦2 | 神里流・霰歩(特殊天賦)終了後に発生する氷が敵に命中すると、神里綾華は下記効果を獲得する。 ・スタミナを10ポイント獲得する。 ・氷元素ダメージ+18%、継続時間10秒。 |
固有天賦3 | 武器突破素材を合成する時、10%の確率でアイテムを2倍獲得する。 |
1凸効果 | 神里綾華の通常攻撃または重撃が敵に氷元素ダメージを与えた時、50%の確率で神里流・氷華(元素スキル)のクールタイム-0.3秒。 この効果は0.1秒毎に1回のみ発動可能。 |
2凸効果 | 神里流・霜滅(元素爆発)発動時、追加で2つの小さい霜見雪関扉を放ち、それぞれ本来の20%分のダメージを与える。 |
4凸効果 | 神里流・霜滅(元素爆発)の霜見雪関扉のダメージを受けた敵の防御力-30%、継続時間6秒。 |
6凸効果 | 10秒毎に、神里綾華は「薄氷の舞」状態を獲得し、重撃ダメージが298%アップする。 重撃が敵に命中してから0.5秒後、「薄氷の舞」の効果はクリアされ、クールタイムのカウントが開始される。 |
育成素材
レベル突破 | 氷系の宝石、恒常からくりの芯(恒常からくり陣形)、緋櫻毬、鍔 |
天賦レベル | 風雅(火・金・日)、血玉の枝(若陀龍王)、鍔 |
育成素材の収集ルート
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
![]() | ![]() |
復刻はいつ?
次回復刻時期の予想については、以下のページをご覧ください。
神里綾華(かみさとあやか)は引くべき?
キャラクターのざっくりとした概要をご説明するとともに、「どのようなプレイヤーが神里綾華を引くべきか」というお話をさせていただきます。
現在の原神において、もっとも優遇されている元素反応の1つは「凍結反応」であり、それを引き起こすことができる「氷元素アタッカー」が優秀であると認識されることが多いです。
凍結反応および氷元素アタッカーの魅力は、
・敵の動きを一方的に封じることができる
・氷元素キャラクターを2名以上パーティに加えることにより発生する「氷の元素共鳴」により、会心率を高めることができる
・聖遺物「氷風を彷徨う勇士」の4セット効果により、凍結した敵に対して会心率を高めることができる
というものです。
ダメージ計算式上、もっとも重要なパラメータである「会心率」を大きく高めることができるため、火力を底上げすることが可能となります。
また、凍結反応を引き起こすことにより、敵からの攻撃を封じることができるため、アタッカーは攻撃に専念することができ、DPS(単位時間あたりのダメ―ジ)を上昇させることができます。
このように、「凍結反応」および「氷元素アタッカー」は非常に攻撃的な位置づけと言えます。
そして、これらを実現できる「氷元素アタッカー」として、現状ではvの2名が存在しております。
関連:甘雨(かんう)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
そのため、『甘雨』を所持していない場合には、神里綾華をガチャで引く重要度は非常に高くなります。
一方、『神里綾華』と『甘雨』のどちらを優先して引くべきかと悩まれる方もいらっしゃると思います。
個人的には、凍結反応における相方である「水元素キャラクター」、及び、氷元素耐性を下げる役割である「風元素キャラクター」の所持状況で判断すると良いのではないかと思っております。
凍結反応を活かす編成として、以下の2つの強力なパーティが知られています。
手持ちのキャラクターを勘案して、
・『モナ』と『ウェンティ』を所持している(将来的に引く予定がある)なら『甘雨』
・『珊瑚宮心海』と『楓原万葉』を所持している(将来的に引く予定がある)なら『神里綾華』
という選択が良いと思います。
また、「星5武器を持っていないけれど神里綾華を引いて大丈夫か」と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、「黒剣」や「天目影打」などの星4武器でも強く立ち回れるのでご安心下さい。
一方、一抹の不安があるとすれば、将来的に実装されるであろう「草元素」の影響です。
草元素およびそれに起因する元素反応が実装されることにより、「凍結反応」が(相対的に)弱体化される可能性はあります。
その際に、神里綾華が今と変わらずに大活躍できるかは不透明となっております。
とはいえ、現状においては間違いなく最強キャラクターの1人であるため、ガチャを回すかどうかを真剣に考慮する価値はあると思います。
神里綾華(かみさとあやか)ってどんな人?
βテストから登場が待ちわびられていた綾華ですが、どんな人物なのでしょうか。
簡単にご紹介させて頂ければと思います。
綾華の職業・家族
綾華は、稲妻の「三奉行」の1つである「社奉行」を務める神里家の令嬢です。
「社奉行」は、神社や祭祀などの文化活動を取りまとめる役職となります。
家族としては、同じくプレイアブルキャラクターであり、神里家の当主である「神里綾人」がいます。
関連:神里綾人(かみさとあやと)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
綾華の人柄
「三奉行」という名門のお嬢様ですが、綾華は一般で言うところの「深窓の令嬢」ではありません。
頻繁に稲妻内の土地を行き来して、国民と触れ合っているそうです(水戸黄門みたいですね・・・)。
また、高潔で謙虚で分別があり、困っている人を放っておけない人物のようです(水戸こ(以下略))。
「白鷺の姫君」と呼ばれて、人々に愛されているそうです。
氷属性の代償について
以前考察記事を掲載しましたが、氷属性の神の目の保有者の「代償」は『真実』であると思われます。
綾華はどんな『真実』を失っているのでしょうか。
公式放送でも「彼女のかわいい一面も見れらます」とのコメントがあったことから、
「三奉行」の令嬢としての立場から、『年頃の少女らしさ』という『真実』を隠し、高潔な人物として「偏見」に晒されている。
といったことが予想されます。
「神の目の代償」について興味がある方は、下のリンクを見てみてください。
神里綾華(かみさとあやか)の魅力
通常攻撃に「氷属性」を付与できる。
まずは上の画像を見ていただきたいです。
綾華の通常攻撃の画像なのですが、「氷属性攻撃」となっていることがお分かりいただけると思います。
ダッシュを使うことにより、一定時間、通常攻撃・重撃を「氷属性ダメージ」にすることができます。
その効果から、完凸申鶴とは異様に相性がよく、原神における最強の組み合わせの1つと言われています。
関連:申鶴(しんかく)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
重撃が「範囲」攻撃!!
重撃によって、やや広めの範囲攻撃をおこなうことができます。
綾華は重撃の倍率が高めに設定されているため、強力な範囲攻撃を連打することができます。
加えて、事前にダッシュをおこなっておくことにより、「氷属性付与」や「氷元素ダメージ+18%」を付与する事も可能です。
強力な「範囲攻撃アタッカー」として、猛威を振るっている要因の1つとなっております。
特定の敵に対して元素爆発が非常に(異様に)強力
神里綾華の元素爆発は、少しずつ前進する多段系の氷元素ダメージを発生します。
敵が「大きいサイズ」かつ「あまり動かない」場合、この多段系のダメージが複数回ヒットし、大ダメージを与えることができます。
この効果により、ボス系の敵に大ダメージを与えるだけでなく、多段ダメージがすべて元素ダメージであるためアビスの詠唱者などのシールドを一気に削ることができます。
深境螺旋などの時間制限のあるコンテンツにおいてアビスの詠唱者は非常にやっかいな敵となりますが、神里綾華を投入することによりその難易度は一気に下がることになります。
育成がめちゃくちゃ楽!
通常攻撃に「属性」が付与できると、育成が非常に楽になる上に、強いキャラとして育成することができます。
例えば、ジン団長代理をメインアタッカーとして育成しようとすると、通常攻撃のために「物理ダメージ」、元素スキル・爆発のために「風属性ダメージ」を鍛える必要があります。
一方、綾華は通常攻撃に「属性」が付与できるため、「氷属性ダメージ」だけは鍛えれば良いので、育成の1点に絞れて楽なうえ、1点集中で高水準に育成することができます。
片手剣の通常攻撃に氷属性を付与できるのが強い
片手剣や長柄武器は攻撃速度が速いのが特徴ですが、これに「氷属性」を付与できると色々と悪さができます。
たとえば、『行秋』の元素爆発と合わせることにより、敵を一生凍結させることが可能です。
両手剣と異なり「氷砕き」が発生しないのも(逆に)有利に働くと予想されます。
神里綾華(かみさとあやか)の短所
ダッシュが使いづらい
綾華は地面に潜る系のダッシュ(通称:モナダッシュ)です。
移動が速いのはよいですが、敵の攻撃を回避するのが結構むずかしい仕様となっております。
綾華は攻撃面(通常攻撃・重撃に氷属性付与)にもダッシュを使うため、いざというときにスタミナが切れていることも起こりえます。
元素爆発がもう少し軽ければ無敵時間を使った回避に使用できるのですが、必要エネルギー80族なのでそれも難しいです。
近接キャラにも関わらず回避に難点を持っているというのが、綾華の(数少ない)短所と言えます。
神里綾香(かみさとあやか)の性能
元素スキル「神里流・氷華」
氷属性の範囲攻撃&ノックバックとなります。
結構なダメージ倍率となっており、ダメージ稼ぎに一役買うことになると思われます。
クールタイムは10秒ですが、綾華の1凸効果により短縮が可能です(大した短縮はできなさそうですが・・・)。
また、固有天賦の効果により6秒間、攻撃力と重撃に「+30%」のバフが乗ります。
元素爆発「神里流・霜滅」
前進する設置系の元素爆発となります。
効果時間は5秒と短いですが、継続的に氷属性のダメージを発生し続けます。
綾華の4凸により、強力なデバフを敵に付与することが可能となります。
おすすめの編成
申鶴入り神羅天征編成
基本的に「神里綾華」、「申鶴」、「楓原万葉」、「珊瑚宮心海」の4人から構成されるパーティです。
「神羅天征」編成の名前の由来はイマイチよくわかりませんが、中国では「神羅〇〇」という編成がいくつかあり、その一環ではないかと思われます。
ver.2.3までは「ロサリア」が採用されていましたが、ver.2.4以降は「申鶴」に入れ替わっています。
このパーティの特徴は、「申鶴」と「珊瑚宮心海」による「凍結反応」の長時間の維持となります。
(そのため、原神でもっとも有名である「モルガナ編成」の派生と言えるかもしれません。)
元素スキルや元素爆発の効果時間にまで気を配った繊細なパーティ構成となっています。
また、強力なバフ・デバフを神里綾華の打点を上げるために集中させており、「ハイパーキャリ―編成」ということもできます。
(「ハイパーキャリ―」とは、1人のアタッカーを他の3人で全力でサポートする編成のことです。)
ロサリア入り神羅天征編成
基本的に「神里綾華」、「ロサリア(2凸以上)」、「楓原万葉」、「珊瑚宮心海」の4人から構成されるパーティです。
こちらは、2凸ロサリアの元素爆発と、珊瑚宮心海の元素スキルの継続時間がともに「12秒」であることに着目した凍結パーティとなります。
おすすめの聖遺物
セット効果
凍結編成で使用することが多いため「氷風を彷徨う勇士」4セットが鉄板となります。
会心率は「氷の元素共鳴」と「氷風を彷徨う勇士」4セットで大半を確保することになります。
メイン効果
基本的に、「時計:杯:冠」は「攻撃(%):氷属性ダメージ(%):会心ダメージ(%)」が鉄板となります。
先ほども書きましたが、会心率は元素共鳴や聖遺物のセット効果で確保するため、メイン効果では「会心ダメージ」を重点的に上げていくことになります。
おすすめの武器
霧切の廻光(上昇ステータス:会心ダメージ)
倍率はやや低いものの、「会心ダメージ」が上昇するのは強力です。
また、綾華であれば武器効果を難なく発揮することができるため、非常に相性が良い武器と言えます。
磐岩結緑・黒剣(上昇ステータス:会心率)
メインアタッカーであれ、サブアタッカーであれ、やはり「会心率」はダメージを稼ぐうえで重要な要素となります。
黒剣であれば微課金の人でも手に入りますし、片手剣キャラをお持ちであれば活躍の場面はいくらでもあるので、入手しておくことをおすすめします。
天目影打(上昇ステータス:攻撃力%)
神里綾華は元素爆発の重要性の高いキャラクターであるため、元素エネルギーの回復効果のある天目影打とは相性が良いです。
打点を稼ぐために定期的に元素スキルを使用するため、武器効果の発動に困ることもないと思います。
おすすめの凸数
1凸効果 | 神里綾華の通常攻撃または重撃が敵に氷元素ダメージを与えた時、50%の確率で神里流・氷華(元素スキル)のクールタイム-0.3秒。 この効果は0.1秒毎に1回のみ発動可能。 |
2凸効果 | 神里流・霜滅(元素爆発)発動時、追加で2つの小さい霜見雪関扉を放ち、それぞれ本来の20%分のダメージを与える。 |
4凸効果 | 神里流・霜滅(元素爆発)の霜見雪関扉のダメージを受けた敵の防御力-30%、継続時間6秒。 |
6凸効果 | 10秒毎に、神里綾華は「薄氷の舞」状態を獲得し、重撃ダメージが298%アップする。 重撃が敵に命中してから0.5秒後、「薄氷の舞」の効果はクリアされ、クールタイムのカウントが開始される。 |
神里綾華は「自身で打点を稼ぐ系」のアタッカーであるため、自身を強化する要素は可能な限り取得しておきたいキャラクターと言えます。
そして、綾華の凸効果は、ことごとく自身の打点を強化する内容となっております。
そのため、幾らでも課金できるなら、幾らでも凸した方がよい、というどうしようもない結論となります。
一方、コストパフォーマンスを考えると、ちょっと話は難しくなってきます。
極端な話をしてしまうと、「神里綾華(完凸)」よりも「神里綾華(無凸)+申鶴(完凸)」の方が、遥かに(適当な数字でいれば倍以上)強いです。
基本的には、神里綾華を凸するよりも、申鶴を引く(または凸する)方が戦闘力が上昇します。
そのため、現状で考えると、神里綾華は無凸運用しながら、申鶴(またはこれから実装されるサポートキャラ)の方に力を入れた方が、トータルとしてはコストパフォーマンスが良くなると言えます。
そのため、個人的には神里綾華は「無凸」が正解であると思っています。
神里綾華(かみさとあやか)のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、神里綾華(かみさとあやか)についてブログ調にざっくばらんに語ってみました。
現在優遇されている「氷元素アタッカー」の一角として、非常に強力なキャラクターであると言えます。
運よく入手出来た際には、効果的なパーティ編成やビルドによって活躍させていただければと思います。
それでは、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
キャラクター紹介一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
アトリエシリーズ2023年9月23日【レスレリ】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【レスレリアーナのアトリエ】
実況パワフルプロ野球2023年9月22日【栄冠クロス】リセマラの「当たり」は2種類だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【栄冠ナインアプリ】
三国志2023年9月20日【三国志アナザー】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!
ファイナルファンタジー2023年9月20日【FF7エバークライシス】リセマラの「当たり」は3種類だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【FF7EC】